• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

農村域での代掻きと水田深水湛水による放射線量低減効果の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 25517005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

久保 成隆  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40134506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 溝口 勝  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (00181917)
飯田 俊彰  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (30193139)
西村 拓  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40237730)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords飯館村 / 空間放射線量 / 放射性セシウム / 水田湛水 / 代掻き / 遮蔽効果 / 湛水深 / 用水供給自動遮断装置
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、主に①水源地におけるCsの動態、②小河川からのCsを含む河川水取水停止に関しての検討、③水田での代掻きによるCs低減の栽培実験を実施した。
①水源地におけるCs動態に関しては、地表面の状態が異なる測定地点を複数選び、土壌中の炭素、窒素と放射性Csの深さ方向の分布を測定した。その結果、土壌炭素の多い地点で、地表から20cm以深へ放射性Csが移行が著しい結果となった。これについて、室内カラム実験で溶存有機物の有無とCsの移動の関連を検討し、土壌炭素の多い地点における放射性Csの下方への移動の促進は、土壌構造の違いによるものではなく、土壌有機物の量の多寡に関連することを確認した。②濁水時の河川水の取水停止に関しては、避難解除が近い地区の用水として飯舘村松塚地区の小用水を対象とした。この小用水は新田川の複数個のラバーダムから取水を行っていたが、現在は取水停止の状態にある。小規模であるため全てマニュアル操作で取水と停止が行われる。このため、緊急時や夜間の豪雨に伴う出水時には対応が難しい。そこで、TM/TC(遠隔監視・遠隔操作)を導入して緊急時に取水停止を行うシステムを検討した。その結果、技術的には可能であるものの、コマーシャルベースでは不可能であることが判明した。しかし、避難解除予定地区内の用水であるため、帰村促進という目的を持つため何らかの財政補助があれば実現の可能があることがわかった。③福島県飯舘村小宮地区の農家の農地で、認定NPO法人ふくしま再生の会と協働で水田代かきに泥水を排水することによって水田土壌の放射性セシウムを除去する方法の現場実証実験を実施した。その水田でイネの栽培試験をして、放射性セシウムの吸収率を測定し、玄米の放射性セシウム濃度が基準値以下であることを確認した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 農業・農村を変えるフィールドモニタリング技術2015

    • Author(s)
      溝口勝,伊藤哲
    • Journal Title

      水土の知

      Volume: 83 (2) Pages: 3-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 飯舘村除染圃場で試験栽培した水稲の放射性セシウム濃度2015

    • Author(s)
      伊井 一夫・田野井 慶太朗・宇野 義雄・登 達也・廣瀬 農・小林 奈通子・二瓶 直登・小川 唯史・田尾 陽一・菅野 宗夫・西脇 淳子・溝口 勝
    • Journal Title

      RADIOISOTOPES

      Volume: 64(5) Pages: 299-310

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Organic colloid-facilitated transport of radioactive cesium in soil2015

    • Author(s)
      Dang Quoc Thuyet,T. Tatsuno, H. Imoto,S. Hamamoto and T. Nishimura
    • Organizer
      平成27土壌物理学会大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学(佐賀県、佐賀市)
    • Year and Date
      2015-10-24
  • [Presentation] 森林における土壌放射能分布の測定2015

    • Author(s)
      海老沼ちひろ・溝口勝
    • Organizer
      平成27年度農業農村工学会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県、岡山市)
    • Year and Date
      2015-09-02
  • [Presentation] 汚染表土を埋設した水田土層内の放射線測定2015

    • Author(s)
      溝口勝・板倉康裕・菅野宗夫・田尾陽一
    • Organizer
      平成27年度農業農村工学会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県、岡山市)
    • Year and Date
      2015-09-02
  • [Presentation] 土壌中における放射能鉛直分布測定器の開発とその応用2015

    • Author(s)
      鈴木心也・板倉康裕・溝口勝
    • Organizer
      平成27年度農業農村工学会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県、岡山市)
    • Year and Date
      2015-09-02
  • [Presentation] 発電所事故後の放 射性セシウム移行における天然有機物の寄与2015

    • Author(s)
      ダン クゥオック テュエット・辰野宇大・西村 拓
    • Organizer
      農業農村工学会大会企画セッショ ン
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県、岡山市)
    • Year and Date
      2015-09-02
  • [Presentation] Radiation measurement in paddy soil layer buried contaminated topsoil in Iitate village, Fukushima2015

    • Author(s)
      Masaru Mizoguchi
    • Organizer
      PAWEES 2015
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • Year and Date
      2015-08-19
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Reduction of Air Radiation Dose by Ponding Paddy Fields, Agricultural Implications of the Fukushima Nuclear Accident2016

    • Author(s)
      Naritaka KUBO, Toshiaki IIDA, Masaru MIZOGUCHI
    • Total Pages
      14/263
    • Publisher
      Springer
  • [Book] Collaboration Structure for the Resurrection of Iitate Village, Fukushima: A Case Study of a Nonprofitable Organization, Agricultural Implications of the Fukushima Nuclear Accident2016

    • Author(s)
      Hanae Yokokawa and Masaru Mizoguchi
    • Total Pages
      11/263
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 福島土壌除染技術

    • URL

      http://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/mizo/edrp/fukushima/fsoil/

  • [Remarks] 農業工学的アプローチによる農村と農地の復活

    • URL

      http://www.a.u-tokyo.ac.jp/rpjt/leaflet83.pdf

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi