2015 Fiscal Year Annual Research Report
化学物質のビッグデータ革新―埋蔵分子の理論的発掘とデータケミストリの新展開
Project/Area Number |
25540017
|
Research Institution | 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイエンス統合データベースセンター) |
Principal Investigator |
佐藤 寛子 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイ, 新領域融合研究センター, 准教授 (50291068)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇野 毅明 国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (00302977)
新井 紀子 国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 教授 (40264931)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 埋蔵分子 / 化学反応経路探索 / 量子化学計算 / データケミストリ / ケモインフォマティクス / データマイニング / 可視化 / グラフィカルユーザインタフェース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、理論的に存在が予測されるが未だ存在が確認されていない化学物質「埋蔵分子」を理論的に探索・発掘し、これらを供給する化学反応経路を分子のポテンシャルエネルギーや電子状態に関する種々のパラメータとともにデータベース化し、ウェブを介して利用できるシステムを構築することを目的としている。特に、本研究期間では、データ自動創出→登録→検索・表示の一連の基本動作が可能なシステムの核を集中的に構築し、研究期間中に研究者向けの公開を目指している。 平成27年度は、データ自動創出を可能とし、また、理論的に検索された化学反応経路データを視覚的に表示・検索・解析できる可視化ソフトウェアについて、分子構造描画・検索の機能を実装した。昨年度に開始したSCALA開発言語版への移植も並行して進め、新機能も含めてSmalltalk版の全機能の移植を完了した。一方、応用研究を実施し、本ソフトウェアを利用することで、理論的に検索された化学反応経路データから、効率よく有効な情報を引き出すことができることを示した。さらに、4員環ユニットを基本骨格要素とする炭素分子を理論的に発見した。プリズム炭素ファミリーと名付けたこれらの分子群は、グラファイトやカーボンナノチューブなどの炭素分子と比較して、高いポテンシャルエネルギーをもつが、十分に高いエネルギー障壁に囲まれていることから、一旦生成すれば、安定に存在しうる分子群であると予測される。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] 新型炭素構造の探索2016
Author(s)
大野公一, 佐藤寛子, 岩本武明, 時子山宏明, 山門英雄
Organizer
第96回日本化学会春季年会
Place of Presentation
京都(同志社大学・京田辺)
Year and Date
2016-03-24 – 2016-03-27
-
-
[Presentation] 多角柱型炭素構造の反応経路と安定性2015
Author(s)
大野公一, 佐藤寛子, 岩本武明, 時子山宏明, 山門英雄
Organizer
化学反応経路探索のニューフロンティア2015
Place of Presentation
東京(品川区立総合区民会館)
Year and Date
2015-09-15 – 2015-09-15
-
-
-
-
-
-