• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

人の内面状態の非拘束推定ミドルウェアの研究

Research Project

Project/Area Number 25540033
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

岩本 健嗣  富山県立大学, 工学部, 講師 (40553136)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords生体情報 / 状態推定
Research Abstract

人の内面状態を推定するために、平成25年度はゲームをしている最中の緊張状態の測定を行った。特に、ゲーム時には体動が発生するため、この体動によるノイズの影響の出にくい測定方法、ならびに緊張状態の推定アルゴリズムの研究を行った。具体的には、心拍計、脳波計、脈波計を用いて、ゲーム中のユーザの緊張状態と平常状態のデータを収集した。
結果として、ゲーム中でも動きにくい足の脈波を利用する事で、一般的に利用されている位置と比較しても十分性格に脈の変化を取得する事がわかった。また、脈波間隔の分散を利用する事で、脳波やアンケートで得られた緊張状態に対して、正確に推定する事が出来た。
これらの研究成果は、人間情報学会において「ウェアラブル心拍センサを用いた睡眠状態と緊張状態の推定」として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

内面状態として、ゲーム時の緊張状態に絞り込む事で、状態推定のための基礎データの収集を行う事が出来た。また、様々なセンサの利用方法のノウハウを蓄積する事が出来た。
ただし、25年度以前に行っていた、ドップラーセンサを利用した非接触な方法については、発展させる事が出来なかったため、今後これを進めていく。

Strategy for Future Research Activity

非接触型のセンサを利用した内面状態推定の研究を進める。
特に、ノウハウのすでにあるドップラーセンサを始め、いくつかの候補を利用し生体情報の収集を行う。
また、25年度に行った、ゲーム時の緊張状態に加えて、ターゲットとなる内面状態を増やし、研究を遂行する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ほぼおおむね、計画通りに支出する事が出来たが、若干の未使用分が出たため、次年度使用する。
旅費として、利用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ウェアラブル心拍センサを用いた睡眠状態と緊張状態の推定2013

    • Author(s)
      島彰紀、岩本健嗣、唐山英明、松本三千人
    • Organizer
      人間情報学会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      20131204-20131204
  • [Presentation] A Method for Determining Sleep Stages by Using Doppler Sensor2013

    • Author(s)
      Takeshi Iwamoto, Hideaki Touyama, Michito Matsumoto
    • Organizer
      SICE Annual Conference 2013
    • Place of Presentation
      Nagoya University
    • Year and Date
      20130914-20130917

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi