• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

認知的クロノエスノグラフィに基づくエンタテイメントプロダクトのデザイン構成法

Research Project

Project/Area Number 25560003
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

李 昇姫  筑波大学, 芸術系, 准教授 (80259051)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北島 宗雄  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00344440)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords親子 / コミュニケーション / エスノグラフィー / 情報共有 / ロボペット
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、これまで就学前児童のための安全守りデバイス開発研究(李、浜中 2009-2010 総務省)で得られた年齢による子どもの行動パターンと親子コミュニケーションの有り型を基に、子どもの成長に伴う親子の円滑なコミュニケーションと情報共有を補助できるペット型ロボットの開発を目的とし、 親子の双方向コミュニケーションに必要な環境を設定し、子どもからの発言が親に届きやすい補助役の実働可能な小型ロボットをデザインする。平成26年度はエスノグラフィーを通してユーザや環境における状況を十分調査した上に2つのアプローチをデザイン開発に応用してきた。
一つ目は、現在も進行中である実働するロボペットの開発である。親のスマートフォンと連動できるシステムとして開発を行った。今後、実働モデルを用いて、エスノグラフィー実験に参加された5組の親子を対象に評価実験を行う予定である。
二つ目は、デンマークのSDU(Southern Denmark University)で行った親子および学校の先生とのコミュニケーションを支援する折り紙工作ツール開発である。小学校にて親子と先生がワークショップを通して、折り紙に悩みなどを書き、先生や親が自由に閲覧できるようにするなど情報共有を試みた。ワークショップを開き、実際の親と先生からのインタービューを行い、子どもたちからも使用後の評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

エスノグラフィーによるユーザ調査のために、人類学との融合研究を試みた。その結果、ユーザの経験による行動の詳細な特徴が見つかり、デザインの広がりが可能となった。当初の計画であったプロダクトデザインの開発以外にもソフトウエアー的なインタラクティブツールと、アップリケーションの設計などを連動できるように進めており、今後実用化にも用意な段階まで至った。特に、デンマークにおける調査と開発事例は、日本では考えられなかった柔軟な発想が生まれ、エンターテインメントプロダクトの多様な開発が期待できるようになった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、開発したロボペットを用いたユーザーテストを行い、その効果を評価していく。今回設定した思春期前の年齢は、製品開発においてまだ研究されたケースが少なく、より詳細な設定も可能であり、今後も使用環境と共に検討を続けていく。人類学、デザイン学とエスノグラフィーと感性研究の融合による開発事例として国際学会でも発表していく。

Causes of Carryover

研究分担者との打ち合わせが日程の調整が付かず、実施できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究打ち合わせのために使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 円滑な親子間のコミュニケーションを補助するロボペットの開発研究2015

    • Author(s)
      鄭ガビン、星野准一、北島宗雄、李昇姫
    • Organizer
      Interaction 2015
    • Place of Presentation
      日本科学未来館(東京都お台場)
    • Year and Date
      2015-03-05

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi