2016 Fiscal Year Annual Research Report
Antiangiogenic substances in functional food components -A new assay system for screening
Project/Area Number |
25560034
|
Research Institution | Jobu University |
Principal Investigator |
山野 春子 上武大学, 医学生理学研究所, 客員研究員 (90242338)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 食品機能性成分 / 血管新生 / 血管内皮細胞 / 線維芽細胞 / 共培養 / VEGF |
Outline of Annual Research Achievements |
食品中には色々な機能を持つ食品成分が含まれていることに着目し、本研究は癌の増大や転移をはじめ糖尿病性網膜症、リウマチ様関節炎などの疾患に深く関与することが知られている血管新生に対し、抑制作用を持つ成分の探索と評価を行うことを目的とした。 探索には簡便な評価法を用いることとし、市販のマトリゲルとともにヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)を培養し、ネット形成の差違を顕微鏡で観察した。 詳細な評価法として、HUVECとヒト成人皮膚線維芽細胞を共培養し、形成された管を血小板/内皮細胞接着因子-1(PECAM-1、CD31)のモノクローナル抗体で染色し、解析ソフトにより定量化する方法を検討した。24穴プレートに共培養する2種類の細胞を播種し、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)存在下で共培養したものをポジティブコントロールとして、形成される管の差違を計測した。2種類の細胞の播種細胞数、播種比率、培地条件等の検討を行い、評価に最適な共培養の条件を確定した。また、PECAM-1のモノクローナル抗体について精査し、最適なクローン番号の抗体を選定した。 探索した成分の中で、ある物質が当初予測していた血管新生の抑制作用ではなく、促進作用を持つ傾向にあることが明らかになった。 本物質は近年、ダイエットに有効な物質として健康産業や食品産業で注目を集めている。しかし、本物質が血管新生を促進する作用を持つことは、これまで国内外で報告がない。 血管新生の抑制作用は癌の進展をはじめ血管新生が関与する疾患の増悪を抑制する効果が期待できるが、促進作用は創傷治癒や脳梗塞、心筋梗塞の際に生じる側副血行路(血管バイパス)の形成を促進する効果が期待できるため、本物質は血管再生療法の一助として、医療面で新たな展開が期待できる。
|