2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Educational Practice Model by a Sequence of Questions that Make Exhibitions of a Museum the Field of Training Scientific Thinking
Project/Area Number |
25560084
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
中山 迅 宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90237470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥村 高明 聖徳大学, 児童学部, 教授 (80413904)
大石 和江 東京理科大学, 近代科学資料館, 学芸員 (80646430)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 科学コミュニケーション / ミュージアム展示 / 発問 / アートの扉理論 / 科学系博物館 / 自然系博物館 |
Outline of Annual Research Achievements |
本来の最終年度であった平成27年度末までに,宮崎県総合博物館の展示を学校教育に生かす「発問カード」作成の試みに一区切りを付け,そのノウハウを教員養成系の大学生を対象として,博物館展示を対象とした発問カードの作成に取り組ませる試みを軌道に乗せることができた。小学校や中学校の学習指導要領では,博物館や科学学習センターなどと連携することが求められているが,多くの教師には博物館と連携した経験がないため,一歩を踏み出すことに躊躇しやすい。そこで,大学での教員養成コースでの学外学習の一環として,博物館に小中学校の教科書を持ち込み,実際の展示物と関係づけながら児童・生徒への発問を考える活動が効果的であると考えられた。その際に,本研究プロジェクトの柱である「主題」「対象」「文脈」といった「3つの扉」を意識されることで,展示資料に対し学習資源としての価値付けを行い,展示者の意図と理科授業の目標を両立させる「問い」を設定できることが,学生たちへの教育を通して確認できている。 このような考え方を,研究者と学校を結ぶ教育活動に応用し,海辺に位置する中学校において,近海のサンゴの生態に関する海洋教育の学習に結びつけることができ,その実施報告を行った。また,「主題」「対象」「文脈」を意識して,生徒に対する問いのシークエンスを設定することは,学校において教師が日常生活の文脈を授業に埋め込もうとする際にも効果的であり,博物館と学校を結ぶ学習活動を意識して取り組んだ「3つの扉」による問いの構成というアイデアは,学校における通常の理科授業をデザインするための視点と提供できたことが,本計画を実施した重要な意義であると考えられた。
|