• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

実験アニメーション作成のための動作の美化による直接操作インタフェース

Research Project

Project/Area Number 25560115
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

乃万 司  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (60228351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 邦雄  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 助教 (90363407)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアニメーション / 人体アニメーション / 理科実験 / 直接操作 / 動作の美化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,理科実験の手順や結果を説明するアニメーションを,学校の教員などが直接その実験の操作を行い,その動作をキャプチャすることで,アニメーション化しようとするものである.操作者(教員)の手の震えや操作の遅れなどを含まないアニメーションを作成するために,本研究では,操作者の動作の意図を読み取り,動作データを「美化」することを目指している.初年度である平成25年度は,ARの技術を利用して動きのキャプチャを試み,さらに操作(動作)データの美化アルゴリズムの開発に取り組んだ.そこで2年目である平成26年度は,以下の手順で研究を進めた.
まず,操作者は,「ビーカを三脚の上に乗せた」や「フラスコを振った」といった意味のある動作を順に実行することによって実験を遂行するものと考え,その意味のある動作(単位動作)を主に器具の動きから抽出することを考えた.実験器具等にマーカを貼付することにより,20種類の単位動作を識別できるようにし,その識別した基本動作を順に3Dアニメーション化することにより,雑音を排除した単純な実験アニメーションを生成することができた.また,キャプチャが困難な動きに対しても,単位動作を挿入・削除することにより,一種の編集を可能にした.
これによって,直接操作により実験アニメーションの生成が可能であることが示された.なお,平成26年度は,研究代表者の体調不良により,外部での発表等は実施できなかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

【研究実績の概要】でも述べたように,平成26年度は,動作の美化により実験アニメーションが生成できるところまでは達成できたが,主に研究代表者の体調不良により,当初計画の水準には達しておらず,また外部発表等はできなかった.

Strategy for Future Research Activity

【研究実績の概要】および【現在までの達成度】で述べたように,平成27年度は,26年度の当初予定も含め,研究を進展させる.

Causes of Carryover

平成26年度使用額が,当初予定額に達しなかった主たる原因は,研究代表者の体調不良のため,外部発表等が実施できなかったことと,研究室学生の関係で,研究補助の人件費・謝金が不要になったことがある.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度に使用しなかった予算により,外部発表の旅費・参加費,開発や実験のための人件費・謝金をより多く使用できることになったので,その分を利用してより積極的に研究を進めたい.

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi