• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

新規医療機器の評価型シミュレーション導入による開発から審査への突破戦略

Research Project

Project/Area Number 25560247
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

中岡 竜介  国立医薬品食品衛生研究所, 医療機器部, 室長 (20291114)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植松 美幸  国立医薬品食品衛生研究所, 医療機器部, 主任研究官 (10424813)
梅津 光生  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90132927)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsステントグラフト / 回転量 / 生体外評価試験 / 拍動循環回路 / シミュレータ
Outline of Annual Research Achievements

ステントグラフトの留置時の回転量を評価する上で,拍動流の影響の考慮は重要である.そこで,拍動循環シミュレータは 空気圧駆動装置(VCT-50,NIPRO)を駆動源として用い,人工左室の駆動条件,拍動数及び収縮期比率,オーバーフロータンクによる左心房圧の前負荷5 mmHg,弓部三分枝及び腹部大動脈に取り付けた抵抗等の設定により,拍動流,拍動圧の模擬が可能な装置とした.また,腹部大動脈モデルの右大腿動脈部には漏れ防止弁付のシース挿入口を接続しシースの挿入及び拍動流下で大動脈瘤モデル内でのグラフトの展開,留置が可能な機構とした.
ステントグラフト展開実験では,文献値より各血管の目標平均流量を上行大動脈5.0 L/min,下行大動脈3.5 L/min,腕頭動脈0.76 L/min,左総頸動脈0.37 L/min,左鎖骨下動脈0.37 L/min,大動脈圧を実際の全身麻酔管理下の数値80 mmHgとし,拍動数70 bpm,収縮期比率35 %,作動流体を0.9 %生理食塩水とした拍動流環境下でグラフト展開を行った.
拍動流下での展開開始時,展開終了時のグラフト先端位置に印をつけ,血管モデルをMDCTで撮像した. 撮像データを基に3次元画像構築ソフトで血管モデルの3Dモデルを構築しグラフト回転量の算出を行った.血管内のグラフト回転量は血管中心と展開開始点及び血管中心と展開終了点のなすベクトルのなす角度と定義した.
拍動のタイミングを利用しながらの回転を示すことが可能となり,性能評価のためのシミュレータのプロトタイプができた.血管モデルを解剖学的な拘束条件にもとづいて拘束したときと,非拘束のときとで血管内回転量は平均15.4±3.1 °,38.7±13.8 °(n=6)となった.拍動流の影響によるグラフトの回転量を評価する上では,拘束条件も十分に検討した上でモデルを作製する必要がある.

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 人工血管を用いた大動脈瘤治療のためのナビゲーションシステムのユーザビリティ向上2015

    • Author(s)
      高橋善浩,植松美幸,青見茂之,飯村浩,中岡竜介,新見伸吾,鈴木孝司,村垣善浩,伊関洋,梅津光生,岩﨑清隆
    • Organizer
      第27回バイオエンジニアリング講演会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2015-01-09 – 2015-01-10
  • [Presentation] 開窓型ステントグラフトの留置術評価のための拍動循環シミュレータの開発2015

    • Author(s)
      安里権也,植松美幸,田中良典,高橋泰浩,東隆,山崎健二,中岡竜介,新見伸吾,梅津光生,岩﨑清隆
    • Organizer
      第27回バイオエンジニアリング講演会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2015-01-09 – 2015-01-10
  • [Presentation] ベタイン構造模倣表面上におけるタンパク質吸着挙動の検討2014

    • Author(s)
      中岡竜介,新見伸吾
    • Organizer
      第36回日本バイオマテリアル学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-11-17 – 2014-11-18
  • [Presentation] ユーザビリティを考慮した大血管ナビゲーションの設計開発2014

    • Author(s)
      植松美幸,高橋泰浩,梅津光生,中岡竜介,新見伸吾,青見茂之,飯村浩,鈴木孝司,村垣善浩,伊関洋,岩﨑清隆
    • Organizer
      第22回日本コンピュータ外科学会大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [Book] 「進化するバイオベースマテリアル」生体吸収性材料を用いた医療機器の安全性評価:薬事承認審査時における留意点2015

    • Author(s)
      中岡竜介
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Book] 「生体適合性制御と要求特性掌握から実践する高分子バイオマテリアルの設計・開発戦略」医療用高分子材料の不具合事例と開発における留意点について2014

    • Author(s)
      中岡竜介
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      サイエンス&テクノロジー株式会社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi