• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

成人の自閉症スペクトラム障がいをもつ当事者の内的世界を理解する

Research Project

Project/Area Number 25560249
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

真木 誠  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (40165668)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八田 達夫  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (50189560)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords自閉症スペクトラム / 就労 / グラウンテッド・セオリー・アプローチ
Research Abstract

本研究の目的は自閉症スペクトラム障害者の内的世界(社会的経験の解釈の仕方とその変遷、ならびにその経験についての解釈におけるまとめ上げ方)に着目しながら、就労とその定着における有用な支援の在り方を提案することにある。
本年度は、職場に定着し、(i)自閉症スペクトラム障がいをもつ、(ii)話す事への心身負担が少なく、発信量が多い、(iii)勤務後半年以上経過している、(iv)週労働時間が20時間以上などの条件を満たす当事者に対して、小学校以後の社会的経験とその解釈および職場定着に役立ったエピソードについて、TEACCH理論に基づいた環境下にて半構成的インタビューを実施した。
平成25年度の対象者は男性10名、女性2名の12名で、平均年齢は32±8.4歳だった。現在、インタビューの結果を録音から追語録にあらわし、さらに修正版グラウンテッド・セオリー・アプローチに基づいて内容のカテゴリー化を進めながら分析を実施している。その結果として、途中段階ではあるが、職場定着者には失敗体験による「不適切な解釈」の書き換えが起こっている可能性が伺えた。
今後は分析の深度をあげ、その書き換えが起こった要因等を明らかにしていくための分析とともに、自閉症スペクトラム障がいをもつ個々人の経験とその意味解釈から特徴を明らかにし、個人の変遷を図式化することによって職場定着をしている当事者にはどのようなパターンや特徴があるのかを求める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題における当初研究計画では、研究の対象である情報提供者を50名前後と想定していたが、(i)自閉症スペクトラム障がいをもつ、(ii)話す事への心身負担が少なく、発信量が多い、(iii)勤務後半年以上経過している、(iv)週労働時間が20時間以上の条件を満たし、職場定着をするとともに本研究の趣旨に同意を得られる協力者が殊のほか少ない状況にあり、結果として平成25年度の調査に遅れが生じていた。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の推進方策としては、平成26年度に得られた半構成的インタビューの結果を当初研究計画のとおりさらに深く分析するとともに、再インタビューを実施する必要性も考慮したい。また、研究対象者を探索・依頼することも検討しながら進めて行きたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成26年度に生じた使用額は本研究課題を最終的に修了するために用いる。
今後の研究計画は、当初計画の順次実施する予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi