2015 Fiscal Year Annual Research Report
失語症の音声知覚特性に基づく新リハビリテーション法
Project/Area Number |
25560269
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
吉田 敬 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (90387837)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 音声・音韻処理 / 聴覚情報処理障害 / 認知機能 / 口形認知 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究当初の目的意識を発展させる形で、昨年度より聴覚情報処理障害(APD)と認知機能との関連、音韻認知における視覚処理(口形の認知)の有用性に焦点を当てて検討してきた。今年度は、前者においては、APDに関する質問紙を作成し、聴覚的注意・記憶、刺激の競合、音源定位などのAPD症状が聴力と関連するか調査した。その結果、250Hzと4000Hz の聴力がAPDと関連することが示された(r=.01)。また、40dB以上の聴力損失はAPDと相関があった(p=.01)。これを踏まえてAPDと認知機能との関係について、質問紙とMMSE/HDS-Rによりスクリーニングを行った。聴力正常で、APD症状が強く、認知機能が良好(MMSE、HDS-Rともに28点以上)な3例を対象に、脳血流の特徴について分析した結果、99mTc-ECD SPECTで全例に脳血流の低下を認めたことから、APDの症状は認知機能の低下に伴って生じる可能性が示された。後者においては、言語聴覚学を学ぶ学生(ST群)、一般学生(一般群)、高齢者(高齢群)を対象とし、音声を除いた口形映像から正しい音を二者択一する課題(構音点(/ta/か/ka/)、構音様式(/ta/か/sa/)、有声・無声(/ta/か/da/)からなる)を実施した。着目した点のコメントも聴取した。個々の協力者の結果につき二項検定をかけ、群別に正答数が多い人数を調べた。ST群、一般群、高齢群の順に、構音点で20人、18人、14人、構音様式で18人、12人、8人、有声・無声で0人、1人、1人であった。コメントでは、構音点でST群で開口度・舌の位置、口/顎/舌の様態が多く見られた。構音様式と有声・無声では群間で有意差が見られなかったが、構音様式でさらに口/顎の開口度・様態と舌の位置・様態に分けて比較したところ、ST群では「舌」が多く、一般群では「口/顎」が多かった。
|