• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ロシア所蔵資料の実見調査に基づく西夏文字草書体の体系的研究

Research Project

Project/Area Number 25580087
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

荒川 慎太郎  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (10361734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 貴保  新潟大学, その他の研究科, 研究員 (40403026)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords西夏語 / 西夏文字 / 草書体 / 文献学 / 言語学
Research Abstract

初年度の主な課題としていた、西夏文字草書体資料の実見調査と基本資料の作成を開始した。
荒川・佐藤貴保(研究分担者:新潟大学)は、種類・分量共に草書体資料の充実した、ロシア科学アカデミー東洋文献研究所(ロシア、サンクト・ペテルブルク市)にて、所蔵資料に関する実見調査を行った。
荒川は主に仏典(一部の仏典は楷書体刊本・草書体写本ともに残る)を対象とした調査を行った。先行研究で楷書体データの存在する仏典(『華厳経』など)の、草書体写本の版を調査し、楷書体・草書体の仏教術語・訳語の比較を行った。
佐藤・冨田(小野)裕子(研究協力者:岡山理科大学附属中学校教諭)は、法令集の調査・研究を行った。法令集『天盛禁令』、『亥年新法』、『法則』などの条文を比較することによって、法令・行政・軍事関連の西夏文字の「くずし方」を検討した。冨田はデータベース用の見出し文字を選定し、荒川は学生を雇用して文字のスキャン、電子データ化に着手した。
荒川・冨田は研究成果を国際ワークショップで報告した。荒川慎太郎:「西夏文字の各種書体について」、小野(冨田)裕子:「草書体西夏文文献『亥年新法』巻4の条文解読と女真」{2014年 3月21日,国際ワークショップ 東アジアの非漢語古語文献:書体研究の展望 (International Workshop -Ancient Documents Written in Non-Chinese Language in East Asia: Prospect of the Studies on Handwriting Style)(平成25年度科学研究費助成事業(基盤研究(B))「13~17世紀・新出土仏教遺物の総合的調査・研究」(代表松川節:大谷大学))}

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ロシアでの実見調査、基本方針の策定、基礎データの収集と電子化の試行など、おおむね当初の計画通り進展しているため。

Strategy for Future Research Activity

初年度同様、ロシア科学アカデミー東洋文献研究所(ロシア、サンクト・ペテルブルク市)に短期間渡航し、西夏文草書体の実見調査を行う。また初年度集積したデータ(くずし字の例)の入力と整理を継続して行う。研究成果も適宜発表、論文化する。
なお、現時点では大きな研究計画の変更はない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Заслуги Н. А. Невского в исследовании тангутскогоязыка2013

    • Author(s)
      Аракава Синтаро
    • Journal Title

      Николай Невский: жизнь и наследие

      Volume: 1 Pages: 157-169

  • [Journal Article] 西夏末期黒水城的状況―従両件西夏文文書談起2013

    • Author(s)
      佐藤貴保
    • Journal Title

      敦煌学輯刊

      Volume: 2013年第1期 Pages: 163-180

  • [Presentation] 西夏文字の各種書体について2014

    • Author(s)
      荒川慎太郎
    • Organizer
      国際ワークショップ 東アジアの非漢語古語文献:書体研究の展望
    • Place of Presentation
      大谷大学
    • Year and Date
      20140321-20140321
  • [Presentation] 莫高窟・楡林窟西夏文題記再考2013

    • Author(s)
      荒川慎太郎・佐藤貴保
    • Organizer
      法蔵敦煌文献輪読会
    • Place of Presentation
      蘭州大学
    • Year and Date
      20131221-20131221
  • [Presentation] The reproduction of the Tangut ‘Sling’ based on the plan with explanations in Tangut2013

    • Author(s)
      ARAKAWA Shintaro
    • Organizer
      The International Conference on Ancient Documents, The Third International Conference on Ancient Documents of Chinese Minorities
    • Place of Presentation
      Elite World Hotel, Istanbul
    • Year and Date
      20131022-20131022
  • [Presentation] 西夏の官文書の書式について―カラホト出土文書と法令規定との対応関係の考察を中心に―2013

    • Author(s)
      佐藤貴保
    • Organizer
      ワークショップ「ユーラシア東部地域における公文書の史的展開―胡漢文書の相互関係を視野に入れて―」
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      20130922-20130922
  • [Presentation] Re-analysis of the Tangut verb phrase based on a study of the word order2013

    • Author(s)
      ARAKAWA Shintaro
    • Organizer
      第三届西夏学国際学術論壇曁王静如先生学術思想研討会
    • Place of Presentation
      中国社会科学院民族学与人類学研究所第一学術報告庁,北京
    • Year and Date
      20130920-20130920

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi