• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ロシア所蔵資料の実見調査に基づく西夏文字草書体の体系的研究

Research Project

Project/Area Number 25580087
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

荒川 慎太郎  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (10361734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 貴保  盛岡大学, 文学部, 准教授 (40403026)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords西夏 / 西夏語 / 西夏文字 / 草書体 / 文献学 / 西夏仏教
Outline of Annual Research Achievements

国外の研究機関において、西夏文字草書体資料の実見調査を行い、研究成果報告書「ロシア所蔵資料の実見調査に基づく西夏文字草書体の体系的研究」にまとめ、これを年度内に刊行した(2016.3.3)。
荒川・佐藤貴保(研究分担者:盛岡大学)は、種類・分量共に草書体資料の充実した、ロシア科学アカデミー東洋文献研究所(ロシア、サンクト・ペテルブルク市)にて、所蔵資料に関する実見調査を行った。また、敦煌石窟に書かれた草書体題記なども調査した。
荒川は主に仏典(一部の仏典は楷書体刊本・草書体写本ともに残る)を対象とした調査を行った。研究成果報告書に掲載した、「河西地域石窟の西夏文題記に関する覚書(4)」「西夏の「砲」設計図について」「2014年における『文字鏡』西夏文字フォントの修正と追加について」は、一連の研究と関連分野の成果である。
佐藤・冨田(小野)裕子(研究協力者:岡山理科大学附属中学校)は、草書体で書かれた法令集の調査・研究を行った。研究成果報告書、佐藤「西夏文草書体官文書の解読に向けて-法令集を用いた崩し字用例の収集と分析-」は、官文書の多くに使われている草書体の西夏文の解読が進んでいないことを指摘し、軍事や行政に関わる術語や定型句が草書体でどのように書かれるかの用例を求めた。研究成果報告書、小野「西夏語草書体文献『亥年新法』巻四の条文解読・復元-第七条~第十条-」は、法律文書中の草書文献『亥年新法』を扱い、難解な判読と翻訳作業を、数種の文献の文字を比較対照することで可能にした。
本科研でのこうした研究活動によって、西夏の歴史、言語、文字、仏教などの研究に一定の貢献をなす成果が得られたものの、草書体西夏文字のヴァリエーションは当初の想定を超える多様性を見せたため、草書体資料の作成は限定的なものに留まった。将来的には本研究の成果を活かし、西夏研究に資する字典・資料集の公刊に努めたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 西夏語の名詞句構造について2016

    • Author(s)
      荒川 慎太郎
    • Journal Title

      シナ=チベット系諸言語の文法現象1:名詞句の構造

      Volume: 1 Pages: 57-72

  • [Journal Article] On the design of a “Trebuchet” in the Tangut Manuscript of IOM, RAS2015

    • Author(s)
      ARAKAWA Shintaro
    • Journal Title

      Written Monuments of the Orient

      Volume: 2015 (2) Pages: 21-30

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 西夏語の3種の遠称指示代名詞の使い分けについて2015

    • Author(s)
      荒川 慎太郎
    • Journal Title

      言語研究

      Volume: 148 Pages: 103-121

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] モンゴル帝国軍侵攻期における西夏王国の防衛態勢―1210年に書かれた行政文書の解読を通して―2015

    • Author(s)
      佐藤 貴保
    • Journal Title

      比較文化研究

      Volume: 25 Pages: 83-95

  • [Presentation] 西夏文字草書体に関する近年の研究について2016

    • Author(s)
      荒川 慎太郎
    • Organizer
      2015年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • Place of Presentation
      京都大学文学研究科附属ユーラシア文化研究センター
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-26
  • [Presentation] Studies on the Tangut version of the ‘Diamond Sutra’ in the IOM RAS collection2016

    • Author(s)
      ARAKAWA Shintaro
    • Organizer
      Workshop “Serindica: New materials, new approaches”
    • Place of Presentation
      Institute of Oriental Manuscripts, RAS, St. Petersburg, Russia
    • Year and Date
      2016-01-29 – 2016-01-29
  • [Presentation] 日本西夏学研究現状2015

    • Author(s)
      荒川 慎太郎
    • Organizer
      西夏語言与文化学術研討会
    • Place of Presentation
      寧夏大学西夏学研究院,銀川,寧夏自治区,中国
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-10
  • [Presentation] 西夏語の文法研究-各種資料からみた文法語を例に-2015

    • Author(s)
      荒川 慎太郎
    • Organizer
      日本言語学会第151回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス
    • Year and Date
      2015-11-29 – 2015-11-29
  • [Presentation] On some uses of the Tangut affix 1kI:2015

    • Author(s)
      ARAKAWA Shintaro
    • Organizer
      第四届西夏学術論壇曁河西歴史文化研討会
    • Place of Presentation
      河西学院,張掖,甘粛省,中国
    • Year and Date
      2015-08-16 – 2015-08-16
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ロシア所蔵資料の実見調査に基づく西夏文字草書体の体系的研究2016

    • Author(s)
      荒川慎太郎
    • Total Pages
      110
    • Publisher
      研究成果報告書(日本学術振興会科学研究費補助金挑戦的萌芽研究)

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi