• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

日本語学習者データマイニングのための既存ツール評価とマニュアル設計

Research Project

Project/Area Number 25580109
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

松田 真希子  金沢大学, 国際機構, 准教授 (10361932)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
渡部 倫子  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30379870)
金田 純平  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 研究員 (10511975)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアクセント / テキストマイニング
Outline of Annual Research Achievements

本年度は(1)音声データマイニングの基礎技術の開発(2)テキストマイニングの教育応用の検討(3)マニュアル設計を行った。(1)については、日本語母語話者と中国語母語話者による日本語朗読音声を対象に,音響特徴に基づいてアクセント型を自動判定する方法を検討した。さらに,その精度を検証するため,人による判断と比較した。まず,形態素解析ソフトの mecab(辞書Unidic)を用いて朗読テキストから形態素と 品詞情報を抽出し,文節の境界を決定した。 次に,音声認識システム Julius を用いて, 各朗読音声を対象に文節および文節内での音素でアライメントを行った。そして,各文節内の V・VC・/N/から音響特徴の抽出を行い,直前の値との差を計算することで,当該文節内でのアクセント核(ア核)位置を求めた。用いた音響特徴は,各セグメントの F0 平均値(f0mean)・ 中央値(f0median)・外挿値(f0target)である。読み上げ音声については日本人判定者との一致率が最も高かったのは日本語、中国語母語話者ともにf0target(日本語音声70%、中国人音声75%) であった。このことから,f0target(外挿値)がアクセント判定において代表値として頑健であることが示された。不一致の多くは無核を有核と判定するケースや,人判定から前後 1モーラ分ずれて判定しているケースであった。(2)については日本語学習者のFacebook誕生日メッセージをコーパス化し、日本語母語話者との使用傾向の異なりを比較したり、日本語学習者の英語レポートをコーパス化して分析し、日本語能力との相関を分析した。(3)についてはQAサイトを立ち上げ、マイニングの教育応用を測るための試作品を作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基礎技術開発(音声データマイニング)と教育応用(マニュアル作成)の両面に渡り研究成果が得られたため。基礎技術については最終年度までに応用化には至らない可能性があるが、基礎研究としての貢献はなしえると予想される。マニュアル化については最終年度で完成の予定である。

Strategy for Future Research Activity

(1)データマイニングマニュアルのためのQAサイトを公開し、情報提供を行い、データの蓄積をはかる (2)音声の自動評価技術開発を続ける

Causes of Carryover

物品費に若干の余裕が生じたため

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品に使用予定

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] アメリカの大学生のための短期文化教育プログラムーことばと文化をつなぐ教育の実践ー2014

    • Author(s)
      松田真希子
    • Journal Title

      Proceeding of 14th Princeton Japanese Pedagogy Forum

      Volume: 14 Pages: 245-258

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 聞き手配慮要素からみた超級日本語話者の発話の特徴2014

    • Author(s)
      宮永愛子・松田真希子
    • Journal Title

      日本語/日本語教育研究

      Volume: 5 Pages: 107-124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 世界各地の日本語学習者の文法学習・語彙学習についてのビリーフ―ノンネイティブ日本語教師・日本人大学生・日本人教師と比較して―2014

    • Author(s)
      阿部新
    • Journal Title

      国立国語研究所論集

      Volume: 8 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日本語・中国語母語話者による日本語朗読音声の文節アクセント型自動判定方法の検討2015

    • Author(s)
      波多野博顕, 宋晨超, 多胡夏純, 松田真希子, 石井カルロス寿憲
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション研究のこれまでとこれから
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [Presentation] パラ言語としての文字音声コミュニケーション2015

    • Author(s)
      松田真希子
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション研究のこれまでとこれから
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [Presentation] 書き手と読み手の属性、関係性の抽出ーFacebookに誕生日メッセージを書き込むー2014

    • Author(s)
      松田真希子
    • Organizer
      平成26年度日本語教育学会秋季大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Presentation] 日本語朗読音声を対象にしたアクセント型自動判定方法の検討2014

    • Author(s)
      波多野博顕, 石井カルロス寿憲, 松田真希子
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      北海学園大学
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-05
  • [Presentation] 理工系語彙シラバスの構築にむけて2014

    • Author(s)
      松田真希子
    • Organizer
      国立国語研究所「学習者コーパスから見た日本語習得の難易度に基づく語彙・文法シラバスの構築」研究発表会
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2014-08-31
  • [Presentation] 学校配布物における地域差と外国人支援 ―金沢・神戸の小学校一年生の配布物の比較分析―2014

    • Author(s)
      松田真希子, 本田弘之
    • Organizer
      日本語教育学会北陸地区研究集会
    • Place of Presentation
      福井大学
    • Year and Date
      2014-06-21
  • [Presentation] 日本語母語話者の主観判定による初級文法項目の必要度-教師経験の有無による相違-2014

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Organizer
      国立国語研究所 領域指定型 共同研究プロジェクト「学習者コーパスから見た日本語習得の難易度に基づく語彙・文法シラバスの構築
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2014-06-18

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi