• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

東日本大震災後の民俗文化にかかわる災害民族誌研究の国際的ネットワーク構築

Research Project

Project/Area Number 25580179
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高倉 浩樹  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (00305400)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 敏明  東北大学, 文学研究科, 教授 (80322923)
滝澤 克彦  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (80516691)
岡田 浩樹  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords災害人類学 / 民俗文化財 / 研究ネットワーク構築 / サルベージ
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である本年度はこれまで構築してきた国際研究ネットワークを稼働させ、国際シンポジウムを開催することとともに、震災復興における民俗文化の役割について、宮城・福島・岩手の関係研究者とも研究集会を行った。これらの活動によって国内外の関連研究者が交流する機会を提供し、災害民族誌研究の拠点としての役割を果たした。
具体的には、被災民俗文化財の調査事業の評価に関わり三回の国内研究集会を行った。そのなかで三県が調査手法や活動も異なりながら文化行政と連携しながら調査事業をしたことが明らかになるとともに、今後、人類学分野は防災に関連して文化行政と積極的に関与する必要があることが確認された。同時にそのための方法論として集団的・拡散的民族誌調査法の重要性や、文化サルベージ論がその理論的基盤になることについても確認された。
国際研究集会は2015年10月に東日本大震災と海外の事例(ニュージーランド、中国、インドネシア)の比較として実施した。また宗教学、考古学、文化行政など新たな学問領域の研究者がそれぞれの立場から東日本大震災にどう関わったか報告を受けた。このことで国を問わず人類学を含む人文学が災害復興に対して専門的知見から貢献することが確認された。特に災害をどのように住民が認識しているのかを文化研究の観点から解明すること、また災害記録を世代をこえて継承していく方法を開発することが人類学分野の重要な研究貢献であることが解明された。これは同時に震災を未来に伝えていく方法なのであった。
これらの活動の結果、中国やインドネシアの研究者とは、別予算の獲得も踏まえながら次年度以降も国際研究集会等を含む共同研究を実施していくことで合意した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] “Lessons from anthropological projects related to the Great East Japan Earthquake and Tsunami: Intangible Cultural Heritage Survey and Disaster Salvage Anthropology”.2016

    • Author(s)
      Hiroki Takakura
    • Journal Title

      John Gledhill(Ed.) World anthropologies in Practice: Situated Perspectives, Global Knowledge. ASA monograph 52. London: Bloomsbury.

      Volume: 52 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 地域社会の復興と神社祭礼の再開2016

    • Author(s)
      滝澤克彦
    • Journal Title

      神社新報社編『神社復興へ向けて―東日本大震災の記録―』(仮)神社新報社

      Volume: - Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 他宗教と共に生きる2015

    • Author(s)
      木村敏明
    • Journal Title

      佐島隆編『国際学入門―言語・文化・地域から考える』

      Volume: - Pages: 76-81

  • [Presentation] Modernity Emerging in the process of Reconstruction after Big Earthquake in Japan; The complex Relationship between the Community Resilience and the Planning by city engineering2015

    • Author(s)
      Hiroki Okada
    • Organizer
      International Conference of Japan Anthropology Workshop
    • Place of Presentation
      Bogazici University, Istanbul (Turkey)
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Revival of Festival and Religion after East Japan Great Earthquake2015

    • Author(s)
      Toshiaki Kimura
    • Organizer
      International Association for History of Religions
    • Place of Presentation
      Erfurt University, Erfurt (Germany)
    • Year and Date
      2015-08-25 – 2015-08-25
  • [Presentation] 分科会「福島原発事故と放射能災害の人類学」趣旨説明2015

    • Author(s)
      高倉浩樹
    • Organizer
      日本文化人類学会第49回研究大会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター(大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-05-30
  • [Funded Workshop] Reviewing humanities and qualitative social sciences projects after earthquake disasters and exploring the role of researchers2015

    • Place of Presentation
      東北大学東京分室(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-25

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi