• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

宇宙開発に関する文化人類学的アプローチの検討

Research Project

Project/Area Number 25580181
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

岡田 浩樹  神戸大学, その他の研究科, 教授 (90299058)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩谷 洋史  国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (00508872)
飯田 卓  国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30332191)
大村 敬一  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (40261250)
佐藤 知久  京都文教大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70388213)
木村 大治  京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40242573)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords人類学 / 宇宙開発 / 先端科学技術 / コミュニケーション / 認識
Research Abstract

本年度は、主に、研究会(5回)宇宙事業関連施設の視察(1回)を実施するとともに、研究成果を学会、国際学会などに広く発表した。2013年度の活動を通し、懇談会の研究テーマに関する理論的枠組の検討、具体的なトピックの選定と予備的調査、各種機関や他分野との連携研究体制を整えた。
【研究会】第1回目(2013年6月1日)は、日本文化人類学会第47回研究大会の分科会「宇宙人類学の挑戦―「宇宙」というフロンティアにおける人類学の可能性」(代表者:大村敬一)での発表のリハーサルをかねて、発表者5名が各々のテーマで発表を行った。第2回目(2013年7月15日)は、岡田浩樹と岩谷洋史が発表を行った。第3回目は、外部から講師として、上杉繁氏(早稲田大学・理工学術院)を招聘し、「ファーストコンタクトへの具えのデザイン:コミュニケーション研究の究極的存在意義の考察」と題して、発表をしてもらった。第4回目(2013年12月15日)は、岡田浩樹・木村大治・大村敬一編の『宇宙人類学の挑戦:宇宙が問いかける人類の未来』(昭和堂より2014年出版予定)に向けての読み合わせ会をかねた発表を行った。第5回目(2014年3月22日)は、外部から講師として、板倉史明氏(神戸大学大学院)を招聘し、「日本の映像メディアにおける宇宙イメージの変遷」と題し、発表をしてもらった。【研究調査活動】今年度は、2014年12月1日にJAXA種子島宇宙センターの視察を行った。当日は、宇宙センターのロケット打ち上げのための施設見学ツアーへの参加やセンター内にある宇宙科学技術館の展示の閲覧を行うだけなく、種子島にある「たねがしま赤米館」「中種子町立歴史民俗資料館」「西之表市立種子島開発総合センター(鉄砲館)」などの資料館・博物館などを訪問、宇宙関連施設と地域社会との関係に関する予備的調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度は、研究プロジェクトの枠組および方向性を検討する予定であったが、これに関連した学会発表に対し、出版社が関心を示し、現段階での研究成果を公表することとなった。このため、予備調査段階を越え、各自が現段階の研究成果を公表するための研究調査および論文執筆を行ったため、当初の想定を越えて、中間段階の研究成果を公表することができた。

Strategy for Future Research Activity

2014年に交換予定の中間報告をベースに、2014年度は、当初予定していた研究集会での検討に加え、さらなるこのテーマの深化を図るため、具体的な調査研究、さらには海外の研究者との情報交換を行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

2014年度に予定している国際学会(IUEAS:世界民族学・人類学連合大会)の発表登録料に予定していた予算について、学会事務局の事情により、入金期日開始が3月最終週になったため、翌年度に繰り越した。
上記に述べたように、4月に国際学会参加費の支払に使用する。すでに事前使用を申請している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 Other

All Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 宇宙人類学の挑戦-宇宙というフロンティにおける人類学の可能性2013

    • Author(s)
      大村敬一
    • Organizer
      日本文化人類学会
    • Place of Presentation
      慶應大学
    • Year and Date
      20130609-20130609
  • [Presentation] ファーストコンタクトの人類学2013

    • Author(s)
      木村大治
    • Organizer
      日本文化人類学会
    • Place of Presentation
      慶應大学
    • Year and Date
      20130609-20130609
  • [Presentation] 宇宙空間での生は人類に何を教えるか2013

    • Author(s)
      佐藤知久
    • Organizer
      日本文化人類学会
    • Place of Presentation
      慶應大学
    • Year and Date
      20130609-20130609
  • [Presentation] 宇宙空間と「拡張した心」ー宇宙というフロンティアにおける認知人類学の可能性2013

    • Author(s)
      大村敬一
    • Organizer
      日本文化人類学会
    • Place of Presentation
      慶應大学
    • Year and Date
      20130609-20130609
  • [Remarks] http://www.cspace.sakura.ne.jp/firstsite/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi