2014 Fiscal Year Research-status Report
先住民族(とくにアイヌ民族)の所有・財産侵害と補償問題・多文化主義
Project/Area Number |
25590022
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
吉田 邦彦 北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (00143347)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻 康夫 北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20197685)
井上 勝生 北海道大学, ー, 名誉教授 (90044726)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 補償 / アイヌ民族 / 民族紛争 / 多文化主義 / 人種法学 / ジェノサイド |
Outline of Annual Research Achievements |
アイヌ民族の現代的課題としては、遺骨返還訴訟が係属中で未解決だが、本研究自体としては、かなり終盤的段階にあり、代表吉田としては、それに関するモノグラフは脱稿して近刊の予定だし、英文の要綱的論文も、刊行された。こうした段階で、現在進行中の北大など各大学のアイヌ遺骨の白老の象徴空間への集約という国のアイヌ施策への反発はアイヌ民族自身に根強くあり、それに関するシンポに討論参加し(2014年11月)、また総括的レクチャーを小樽商科大学で行なった(2015年2月)。
関連して、民族の補償問題について、吉田は、アウシュビッツを訪ねて(2014年12月)ユダヤ人のホロコーストについて法的分析を深め、また分担者井上は、朝鮮半島の植民地化にかかわる甲午農民戦争について調査・分析をまとめる作業を進め、吉田も戦争の舞台を実態調査した(2014年9月)。
さらに、北大のトップコラボ事業(世界のトップ研究者との研究・教育交流事業)ともタイアップして、補償法学に関する超一流のアメリカ研究者の招聘を進めて、批判人種法学や奴隷制問題、また東アジアの慰安婦や強制連行問題などについて研究交流を深め(2015年3月)、また中国の都市爆撃訴訟の被害者を迎えて、シンポジウムを開催した(2015年2月)。また、韓国済州島での虐殺問題について、韓国済州大学やワシントンDCで、シンポジウムを開催した(2014年11月、2015年3月)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
他の企画ともタイアップして、予想以上に国内、国際シンポを多方面でいくつか開催し、また成果の刊行にも漕ぎつけている。
|
Strategy for Future Research Activity |
こうした方向でのまとめ作業を継続し、本研究で得られた帰結の実践への努力を更に続けたい。
|
Causes of Carryover |
研究分担者の体調不良もあり、当初の予定通りの執行ができなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後はそういうことのないように、分担状況を再検討する。
|