2013 Fiscal Year Research-status Report
東日本大震災被災地における学校コーチングモデルの構築と実践プログラム開発
Project/Area Number |
25590217
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
北村 勝朗 東北大学, 教育情報学研究部, 教授 (50195286)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 学校コーチング / 東日本大震災 / 教師 / 実践的指導力 / コーチングプログラム |
Research Abstract |
学校教育において支援的なかかわりとしてのコーチングのニーズが注目されている。児童生徒の自律的な行動を導く日常的なかかわり行動として,特に東日本大震災を間近で体験した児童生徒への心理的なケアにおいてその重要性が報告されている。しかしながら,その有効性に関する十分な解明がなされないまま経験に基づいた実践がなされており,学校教育におけるコーチングを学術的に取り上げ,理論化・体系化し,教師のための有効なプログラムとして示されたものは皆無である。 本申請研究では,コーチングの日常性及び自律性支援作用に着目する。そして,1.児童生徒の自律的行動を導く作用としてのコーチングの特性の解明とモデル化,及び2.学校教育現場に利用可能なコーチング・プログラムの開発・評価とプロトタイプの提案を行う。初年度である。 平成25年度は,学校教育におけるコーチングに関する内外の文献調査を行い,これまでに明らかにされてきた知見を整理すると共に,学校コーチングの理論的枠組みおよび方法論を構築した。また,学校教育におけるコーチングに関する横断的研究に向けた準備体制を整えるため,教科指導,生活指導,委員会活動,学級活動におけるコーチング実践の調査を実施した。具体的には,宮城県内の小中高等学校・特別支援学校の教員約150名を対象とした実態調査により,学校教育現場におけるコーチング実践の実態を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度の研究計画は,1.学校教育現場におけるコーチング実践について,関連書籍・文献を整理して理論的に精緻すると同時に,2.教科指導,生活指導,委員会活動,学級活動におけるコーチング実践の調査を実施する,という2つの目的をもって進められた。上記2つの目的はほぼ順調に達成され,宮城県内全地域の小・中・高・特別支援学校の現職教員を対象とした実態調査においても約150名のデータ収集が行われ,コーチングの実態を捉える基礎準備作業がなされている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目である平成26年度は,前年度で明らかになった知見や理論的背景を踏まえて,コーチング実践に関する縦断的研究を開始する。調査は,前年度行った横断的調査・分析結果に基づき,特徴的な行動や反応を示した対象者の中で調査協力への承諾が得られた対象者に対してコーチング実践の継続的な追跡調査を実施する。対象者は,小中高等学校の教員,児童生徒,保護者のそれぞれ若干名とする。調査では,学校生活の中でのかかわりの詳細について再生刺激法を用いたインタビュー調査も実施する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
初年度である平成25年度は,当初の計画以上に実態調査が円滑に進み,データ処理に要する謝金および人件費が大幅に縮小したため,次年度使用額が生じた。研究計画自体は順調に進んでいる。 2年目である平成26年度は,平成25年度に生じた次年度使用額を加えた形で,より規模を拡大し縦断的調査を実施する。また,研究成果を積極的に公表する機会を設ける。具体的には,教育関連諸学会において研究成果の発表を行う。
|