2015 Fiscal Year Research-status Report
聴覚障害児童の国語科教科書構文理解のための補助教材作成に向けた検討
Project/Area Number |
25590286
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
谷本 忠明 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (90144790)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 聴覚障害児 / 国語科 / 検定済み教科書 / 説明文 / 物語文 / 構文 / 文節数 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、聴覚障害児童における国語科学習の困難さを解決する手立てを得るための資料として、検定済み国語科教科書の読み単元(説明文と物語文)に用いられている構文の特徴を明らかにし、いわゆる基礎的構文として、各学年段階においてどのような構文の特徴があるのかを明らかにすることを目的とした。 具体的には、国語科教科書の読み単元で用いられている構文1文ずつについて文節に分け、主語と述語の文節を特定した後、それに付随している補助成分(修飾部分)をそれぞれパソコンソフトに入力するという方法を用いた。その際には、単文と重文にも分け、最終的に、単文および、重文の前部分の文、重文の後ろ部分の文ごとに入力した。 入力した結果から、主語および述語に付属している文節数に基づき、単元を構成している各文数の内訳を求め、単元内での使用割合の高い構文型から順に集計し、単元内の文数の概ね半数以上(50%以上)を構成している構文型を求めた。 低学年段階(1年および2年)の結果についてみると、説明文の単文の場合には、教科書会社により使用文型の構成割合に違いがあり、2~5種類の文型が用いられていた。これに対し、物語文の単文では、ほぼ3~4種類が用いられていた。しかし、いずれの場合でも、主語の補助部分は少なく、述語に補助成分が用いられる傾向があった。重文についてみると、一部の教科書会社では、説明文の述語の補助成分が長いものが見られたが、ほとんどの場合には、比較的構文型の単純なもの(補助成分が多くない文)が使用されていた。これは、物語文の場合にも見られる特徴であった。低学年段階の構文型の特徴としては、説明文に比べると、物語文のほうが比較的補助成分の少ない文が中心で、文の長さは主として述語文節に付属する補助成分数の違いによるものであることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、教科書構文の集計を高学年まで行い集計を終える予定であったが、研究期間の延長を申請するような諸般の事情があり、集計作業を行う時間が十分に確保できず、平成27年度内には終了することができなかった。現在、中学年以降の集計作業を進めているところである。また、各単元内で概ね5割を構成する構文形とその構文の抽出は一部終わっているものの、補助成分として用いられている品詞などの質的な集計については、今後進めていく必要がある。なお、集約するに当たっては、多様な品詞、用例が見られていることから、それをどのような基準でまとめていくのかについては、作業を進めつつ基準の構築も図るという形で並行的に進めていく必要があるものと推測しており、そうしたことを勘案して、当初の計画よりも遅れが生じていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究については、これまで同様の内容での検討をした資料がほとんどないことから、現在の作業を進めつつ、できる限り全体的な傾向を示せるような集計を行うとともに、量的側面からだけでなく、質的側面からの集約が図れるよう、探索的に作業を行っていく必要がある。まずは、高学年段階までの構文型割合の算出とそれに基づく構文の抽出を行うことを目指して作業を進めていく。 現状では、そうした作業を行ってみると、教科書会社による単元の違い、すなわち単元の筆者の文体の違いなどを反映して、抽出された構文型を構成している文節数や、使用されている品詞や用例の違いなどがかなり多岐にわたっていることから、それをできる限り基本構文の指導のための手がかりとして使えるような形で整理を図る必要があると考えている。これまでは、各教科書会社、学年、読み単元(説明文と物語文)、単文と重文という側面に沿って、構文内の文節を用いて、集計の単位として扱ってきているが、全体傾向をまとめる際には、それらの側面のいくつかについては集約する必要があるかもしれないと考えている。その作業を通じて、これまで個別の側面で集計してきた構文を再度見直し、基礎的構文型と、それを構成する品詞や用例などの小学校段階での使用傾向をまとめる試みを行うこととしたい。
|
Causes of Carryover |
本研究は、最終年度である平成27年度に期間延長願いを提出し、1年間の延長が認められたものである。これは、当初、入力した結果を集計する作業を行うにあたっての、学生補助を依頼するための経費として考えていたものであるが、集計に至ることができなかったため、その経費を平成28年度に繰り越す形となったものである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
入力結果の集計作業の補助として、学生補助者2名を想定している。単価は1時間800円としており、2名で32時間を計画している。 差額については、集計作業等に必要となる用紙などの消耗品の購入を考えている。
|