2016 Fiscal Year Annual Research Report
Preliminary study for preparation of supplementary teaching materials for hearing impaired children's understanding of Japanese language textbook syntax
Project/Area Number |
25590286
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
谷本 忠明 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (90144790)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 聴覚障害児童 / 国語科教科書 / 文節 / 構文型 / 読み単元 |
Outline of Annual Research Achievements |
聴覚障害児童が検定済み国語科教科書を使用して国語科学習を進めるためには、教科書に書かれている文を読み進めていける構文知識が必要と考え、現行の検定済み国語科教科書に掲載されている、読み単元(物語文と説明文)を対象に、用いられている構文の特徴について検討した。その際に、どのような長い文であっても、主語と述語に当たる部分を最小単位として、いくつかの文がつながったり、付加する言葉が増えたりしていることを踏まえ、主語と述語を出発として、単文の形に分けることとした。また、今回は、「文節」を単位とし、文を構成している文節に分けた後、主語の前、述語の前に位置付いている文節の数を求めた。 対象は、小学校国語科教科書(全5社)、1年~6年、物語文と説明文(総単元数は199)とした。日本語構文では、主語が省略されることが多いため、省略された主語の位置を決めて、単文の形に切り離し、主語と述語の文節に、いくつの文節が付加されているのかを求めた。教科書中の文をすべて単文化した結果、総単文数は、物語文が約8,200、説明文が約5,400となった。各学年、物語・説明文ごとに、主語-述語の前に付随している文節数を求めた。多くの場合、主語又は述語に付随している文節数は3文節までであるため、4文節以上の場合には、すべて4文節として扱った。その結果を各学年の物語文と説明文ごとにまとめ、文章中で用いられている文型(主語または述語に付随する文節数:0~4の組み合わせによる集計)の頻度を求めた。頻度の高い上位3つの文型を、単元教材で使用されることの多い、基本的な構文型とした。その結果、学年によらず、主語には文節が付かない文が多く用いられる傾向にあること、説明文のほうが、長い文が用いられる頻度が高いことなどが示された。
|