• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

光符号分割多重信号の高速フーリエ変換による多チャネル一括復号・多重分離技術の開発

Research Project

Project/Area Number 25630160
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

塙 雅典  山梨大学, 総合研究部, 教授 (90273036)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
KeywordsOCDM / FBG / MIMO / 利得スイッチ短光パルス / ディジタル復号
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は,1. OCDM符号器の特性向上の継続,2. 利得スイッチ短光パルス源のチャープ低減,3. 他入力他出力(MIMO)処理の採用による信号劣化補償用アルゴリズムの改善,の3点について検討を行い,以下の成果を得た.
1.ファイバグレーティング(FBG)型符号器の構造同定アルゴリズムに滑降シンプレクス法を採用するとともに,同定パラメータを厳選することで位相推定誤差が0.05π以内に収まる割合を100%とすることができた.またこの構造同定法を用いて位相誤差補正を行うことで,FBG型符号器作成の歩留まりを大幅に改善した.このFBG型符号器を用いて8チップの連接フーリエ符号器を構成し,符号化/復号化を行い,理論波形とよく一致する高品質な復号化信号を得ることが出来た.
2.利得スイッチ短光パルス源を用いた直交位相推移(DQPSK)変調実験および差動QPSK(DPQSK)変調実験を行った結果,利得スイッチ法により生成した短光パルスの有するチャープが原因で安定した復調が行えないことがわかった.このため,利得スイッチ短光パルス源のチャープ低減法について検討を行い,ジッタとチャープを同時に低減する構成を見出した.この手法により,従来のジッタのみ低減する方式と同等のRMSジッタ(約1.3ps)を維持しつつ,パルスの半値全幅を約40psから35psへと低減出来た.
3.受信側でのディジタル信号処理によるOCDM復号において,MIMO処理を導入して受信品質を向上させる方式について検討を行った.4チャネルのQPSKフーリエ符号化同期OCDM信号のディジタル復号において,ゼロフォーシング(ZF)法と平均二乗誤差最小化(MMSE)法による加法性ガウス雑音下におけるFBG型符号器の振幅/位相誤差が各々0.5dB/0.1π以下であれば,ペナルティを1dB以下に抑えられることを確認した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] SFBGの縦列接続による連接OCDM用符号器の作製2015

    • Author(s)
      長田玲於,塙雅典
    • Organizer
      電子情報通信学会光エレクトロニクス研究会
    • Place of Presentation
      リゾーピア熱海(静岡県・熱海市)
    • Year and Date
      2015-04-23
  • [Presentation] 低時間ジッタ低周 波数チャープの利 得スイッチ短光パ ルス源2015

    • Author(s)
      戴崧元,塙雅典
    • Organizer
      電子情報通信学会光エレクトロニクス研究会
    • Place of Presentation
      リゾーピア熱海(静岡県・熱海市)
    • Year and Date
      2015-04-23
  • [Presentation] Modified CMAの繰り返し適用によるフーリエ符号化同期OCDM信号のブラインド分散等化2014

    • Author(s)
      岡村康弘,塙雅典
    • Organizer
      電子情報通信学会光通信システム研究会
    • Place of Presentation
      東京工業大学 大岡山キャンパス 蔵前会館(東京都・目黒区大岡山)
    • Year and Date
      2014-07-31

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi