2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25660063
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
永田 真紀 佐賀大学, 農学部, 非常勤博士研究員 (80595918)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 植物微生物共生 |
Outline of Annual Research Achievements |
根粒菌とマメ科植物は、化学物質の交換により相互認識をすることが知られている。しかし、化学物質の交換だけではなく、根粒菌は土壌中が暗黒であることを利用して、光る根を探して集まってくるのではないかという仮説を立てた。この仮説を証明するために、1. 根粒菌は光に集まるか?2. 根粒菌の増殖は光に影響を受けるか?3. 根に対する補光により根粒着生がコントロールされるか?の課題に取り組んだ。本課題の研究成果は、次の通りである。初めに光質による根粒菌の運動性の違いを検討するため、半流動培地上のミヤコグサ根粒菌野生株にLEDライト(青, 赤, 遠赤色)を照射した。その結果、暗黒条件と比較して、青, 赤, 遠赤色光照射による根粒菌の運動性に有意な差はないことが明らかになった。このことから、根粒菌に存在する光受容体は運動性には影響を与えないという新しい知見が得られた。さらに光質による根粒菌の増殖が影響を検討するために、ミヤコグサ根粒菌野生株およびミヤコグサ根粒菌STM株の増殖をLEDライト(青, 赤, 遠赤色)照射下で調査した。その結果、暗黒条件と比較して遠赤色光照射下で最も根粒菌増殖が促進され、青色光照射下で最も根粒菌増殖が抑制された。このことから、遠赤色光は根粒菌の運動性には影響を及ぼさないが、根粒菌増殖には大きく影響を及ぼすことが示唆された。次に、ミヤコグサ根への光質制御による根粒着生の評価のため、角型シャーレに播種したミヤコグサに根粒菌を接種し、地上部は植物育成用蛍光灯を、地下部には遠赤色光を照射して根粒着生位置や根粒着生数を調査した。しかし、遠赤色光を照射した根領域に根粒着生数が多くみられる植物体も観察されたが、明確な違いは明らかに出来なかった。
|