2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25660083
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
美川 務 独立行政法人理化学研究所, 遺伝制御科学特別研究ユニット, 専任研究員 (20321820)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | バイオ燃料電池 / バイオ電池 / 酵素利用学 |
Research Abstract |
バイオ燃料電池は、酵素を電極触媒に利用し、糖などを代謝する過程において発生するエネルギーを電気エネルギーとして電極に取り出す。そして特に近年、安全かつクリーンな電源として注目されはじめている。しかしながら、その実用化には少なくとも越えねばならない2つの壁がある。ひとつは、発電の要である酵素をいかに電極に高密度に存在させるかであり、もうひとつは、酵素の触媒反応で取り出した電子をいかに効率良く電極に受け渡すかである。本課題では、蛋白質がその機能を保持したまま最も高密度化された状態であり、かつ、均一に配置された状態である酵素結晶を電極触媒として用いることにより、これら問題の解決を試みた。 まず、既にバイオ燃料電池として実績がある酵素であり、その結晶化条件が既知のアシネトバクター由来のグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)(結晶化条件:EMBO J., 18, 5187-5194, 1999; J Mol Biol., 289, 319-333, 1999)とバチルス由来のCotA ラッカーゼ(結晶化条件:Acta Crystallogr D Biol Crystallogr, 58, 1490-1493, 2002)を高純度に精製し、その結晶化を行い双方の結晶を得た。次にこれら得られた結晶の内、GDHの結晶を光硬化樹脂でカーボン電極上に固定し、そのグルコースの酸化に伴う電流応答を測定してその電極性能を評価した。この際、コントロールとして、結晶化せず限界まで濃縮した溶液状態の酵素を同様に固定化した電極も用意した。その結果、コントロールと比較して酵素結晶を使用した電極では5倍から10倍の電流応答を示すことを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予備実験で概ね予想された結果が本実験でも得られたことから、これまでは、おおむね順調に進展したと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
正極に使用するラッカーゼの結晶化などは26年度に予定していたが、その高純度精製法と結晶化条件の確認は既に終了した。25年度に行った実験を酵素を変えて行うことから、大きな困難無く進行できると考えている。そこで、可能であれば電極の安定性を評価する実験も同時に実施したいと考えている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本課題では、蛋白質精製や蛋白質結晶化などのルーティーンワークを補助する者としてパートタイマー1名の雇用を予定していたが、申請額に比べて採択額が少なかったため雇用を断念した。そのため、既存の消耗品を効率よく流用するなどして25年度分の支出を合わせて抑制し、26年度に繰り越した。 26年度は合計で申請額に近い額が確保されたので、申請書類のとおりに実施していく予定である。
|
Research Products
(3 results)