2015 Fiscal Year Research-status Report
処方薬の認識度調査を活用した大規模災害に強い医療連携モデルの構築
Project/Area Number |
25670248
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
飯塚 成志 藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (30222821)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 匡 名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20555081)
木村 和哲 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00423848)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 災害慢性期医療 / 処方薬認識度調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度までに行った研究・調査は処方薬認識度調査を中心とするもので、病院で自身に処方されている薬の効能・名称について、患者がどの程度正しく認識しているかどうかを被災地・非被災地の両方で調査するものであった。平成27年度については実施した宮城県仙台市・石巻市、岩手県陸前高田市・大船渡市を中心とする東日本大震災津波による被災地の現地調査、および福島県双葉町を中心とする原子力発電所事故被災地の現地調査について医学教育学会で発表を行った。調査を進めるために学生とともに調査・支援・交流活動を行ったが、医療系学部学生への防災・減災教育効果が大きな成果である一方、現地調査により被災後3年を経過して、被災地での小児の齲蝕・肥満の発症件数が大きく増加する傾向にある可能性が示唆され、この観点における調査と原因究明が新たな研究テーマとして加わった。また災害医療対策として災害急性期。慢性期いずれにおいても、地域災害拠点中核病院と周囲の診療所・薬局等の一次医療機関における医療スタッフ間の平常時からの顔の見える交流が重要であり、急性期の医療スタッフ不足への対応や災害慢性期医療の後方支援に大きな効果があることがわかった。そうした関係を構築するための手法も研究テーマとなりうる。ただし本年度の計画は研究代表者の異動が大きな障害となり遂行することができず、やむを得ず研究計画の延長を申請、承認されている。平成27年度に予定されていた研究は新たなテーマとともに平成28年度に実施予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成27年4月に研究代表者が名古屋市立大学から藤田保健衛生大学に異動し、このことが研究計画にさまざまな支障をきたしたために研究は大幅な遅れをきたした。やむを得ず平成28年度までの研究機関延長を申請し、承認されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初研究計画として挙げていた処方薬認識度調査の結果をまとめ、発表していくとともに、新たなテーマとして加わった被災地での小児の齲蝕・肥満についての実態調査と分析、および地域災害拠点中核病院と周囲の診療所・薬局等の一次医療機関における医療スタッフ間交流促進の手法について研究を進める。
|
Causes of Carryover |
平成27年4月に研究代表者が名古屋市立大学から藤田保健衛生大学に異動し、このことが研究計画にさまざまな支障をきたしたために研究に大幅な遅れをきたした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初研究計画として挙げていた処方薬認識度調査の結果をまとめ、発表していくとともに、新たなテーマとして加わった被災地での小児の齲蝕・肥満についての実態調査と分析、および地域災害拠点中核病院と周囲の診療所・薬局等の一次医療機関における医療スタッフ間交流促進の手法について研究を進める。
|