• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

外国人模擬患者を全国医学部の面接技能教育に活用する方法の研究

Research Project

Project/Area Number 25670250
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

芦田 ルリ  東京医科大学, 医学部, 講師 (10573199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉本 クリスティーン  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (20510126)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords外国人模擬患者 / 英語医療面接 / 患者:医師コミュニケーション / 異文化理解 / 外国人模擬患者養成・普及
Research Abstract

2013年度には外国人模擬患者を活用した医療面接を東京医科大学・東京大学医学部、秋田大学医学部の他、新たに浜松医科大学、徳島大学医学部、慶応義塾大学医学部で行った。授業の一環としての実習以外に、海外留学の決まっている5年生の課外授業として、診察をも僅かに取り入れる実習も行った。
国内の学会2つと海外の学会で外国人模擬患者活用の教育効果を発表。外国人模擬患者の導入をよびかける。
平成26年3月2日~8日 ボストンのマサチューセッツ総合病院大学院、マサチューセッツ大学等訪問。アメリカでのOSCEはじめ、模擬患者を活用した教育と模擬患者の養成・運営方を研究。外国人模擬患者の活用はボランティアとして始めたが、広く普及させ継続可能なシステムを構築するには謝金の支払い、トレーニング参加の規定などを定める必要があると認識する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

医学教育・英語教育に従事している教育者や学会を通して、外国人模擬患者を活用した医療面接の導入を働きかけているが、興味を持つ大学は多いものの実行するには至っていない大学が多い。
全国医学部における英語での医療面接教育の現状調査に関しては、各大学が国際認証に対応したカリキュラム改変を行っている最中ということもあり(東京医科大学も26年度から新カリキュラム開始)、平成26年度に行うこととした。
外国人模擬患者の数は少しずつ増えてきているが、更に増やしていかなければならない。外国人模擬患者の会の設立に向けて、入会条件・入会規則等を検討しているが、実際に運営し、ホームページ等を管理してくれる人材が未だ見つかっていない。

Strategy for Future Research Activity

5月にはworkshopを行い、外国人模擬患者を既に活用している大学の例を示しながら、参加者の各大学で実際に導入できる方法を検討する。7月には2つの国内学会で発表およびシンポジウムを行う。また、全国医学部における英語での医療面接教育の現状調査を行うことにより、全国的に外国人模擬患者活用の可能性を周知させる。
外国人模擬患者の数を増やすため、広く募集をする。何年も継続的に日本に滞在する模擬患者の養成が理想だが、それに制限すると増えていかないので、少なくと1年以上は滞在する者として募集する。医学生の教育に関わるという点においては一般公募ではなく、まずは教育者や知人の口伝えを通して様々な団体に働きかける。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

2013年3月2日~8日に模擬患者を活用した教育の研究にボストンへ行った際の旅費計算が2014年度に持ち越された。
外国人模擬患者を医療面接実習に活用することに興味を持つ大学はあるが、現実的に導入を考える大学はまだ少ない。そのため、模擬患者と共に地方の大学に赴くことができなかった。また、秋田大学や徳島大学のように、実際に導入した大学は各大学で旅費等の費用負担をしてくれた。
アンケート調査を2014年度にしたための研究補助費、および定期的に外国人模擬患者の会運営補助をしてくれる人材がまだ見つからないための人件費等が持ち越された。
5月に行うワークショップ、7月のシンポジウム、全国医学部への医療面接実習に関するアンケート調査を通して、さらに広く外国人模擬患者活用の有用性と可能性の周知を図り、直接交渉もしながら、実際に地方の大学に赴き、実習経験をしてもらう。
アンケート調査の実施・結果分析、およびホームページの作成と管理を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The Checklist Mentality2014

    • Author(s)
      Graham T McMahon, Ruri Ashida
    • Journal Title

      Hektoen International-A Journal of Medical Humanities

      Volume: Volume 6, Issue 2 Pages: online

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Providing Authentic Experiences to Develop Medical Interviewing Skills--Well-trained English-speaking simulated patients (SPs) available for all universities

    • Author(s)
      Ruri Ashida, Christine D Kuramoto
    • Organizer
      Japan Society for Medical English Education
    • Place of Presentation
      東京ベイ舞浜ホテル会場
  • [Presentation] 外国人模擬患者の養成と活用―英語での医療面接実習の効果と普及

    • Author(s)
      芦田ルリ、 倉本クリスティーン、長谷川仁志
    • Organizer
      日本医学教育学会
    • Place of Presentation
      千葉大学会場
  • [Presentation] English is not my first language--Training English-speaking SPs to develop English communication skills

    • Author(s)
      Ruri Ashida, Christine D Kuramoto
    • Organizer
      The Association for Medical Education in Europe
    • Place of Presentation
      Prague Conference Centre
  • [Presentation] Medical interview with an English-speaking Simulated Patient-A real encounter

    • Author(s)
      Ruri Ashida, Christine D Kuramoto
    • Organizer
      USMLE Step 2 CS Workshop
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Invited
  • [Presentation] Expanding the use of English-speaking Simulated Patients in Japan

    • Author(s)
      Ruri Ashida, Christine D Kuramoto
    • Organizer
      SP Symposium
    • Place of Presentation
      MGH Institute of Health Professions, Boston
  • [Presentation] 英語と臨床の統合で国際力を培う――1年次からの外国人SPとの医療面接

    • Author(s)
      芦田 ルリ
    • Organizer
      日本医学教育学会
    • Place of Presentation
      和歌山大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi