• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

蛍光標識グルコース誘導体の消化管癌診断への応用

Research Project

Project/Area Number 25670362
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

福田 眞作  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60261450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 賀広  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70178672)
鬼島 宏  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90204859)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords胃癌 / 蛍光標識グルコース
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は阻血時間が短く、切除操作による粘膜表面の損傷が比較的少ない微小胃癌の内視鏡的粘膜切除(EMR)標本を用いて、昨年同様市販の蛍光内視鏡(オリンパス社製)による蛍光強度(iAF=intensity of AF)の測定を行った。
切除標本を展翅固定し、L-glucose添加リンゲル液浸透前後で、AFIモードで写真撮影。フォルマリン固定した病理標本で、癌領域を同定し、癌領域と非癌領域におけるiAFを計測した。その結果、癌領域と非癌領域におけるiAFの浸透前後の増分はそれぞれ8.5±5.2 vs. 8.3±7.2 ( p>0.15)で有意差を認めなかった。
以上の結果から、EMR標本においても細胞損傷によるL-glucoseの非特異的浸透が示唆された。今後、細胞損傷を更にminimizeするpreparationにて同様の測定を行う必要があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

EMR切除標本を用いても、体外診断法としての問題点(細胞損傷によるL-glucoseの非特異的浸透)がクリアできなかった。

Strategy for Future Research Activity

1)より組織損傷の少ない採取法を検討する。
2)動物実験による安全性評価は既に済んでいる。生体内使用の安全性評価の結果をまって、内視鏡下散布による生体内診断法の可能性を検討する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi