• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

肝クッパー細胞、新生血管リアルタイム観察モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 25670370
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

寺井 崇二  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00332809)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤澤 浩一  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00448284)
高見 太郎  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60511251)
山本 直樹  山口大学, 大学教育機構, 講師 (90448283)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords血管新生
Research Abstract

鉄キレート剤であるDeferoxiamine(DFO)の徐放剤を用いたメダカ尾びれ再生効果の評価、新生血管および通常血管の再生の違いの評価を行った。Fli-GFP トランスジェニック(TG)メダカ を用い、ソラフェニブなどの血管新生阻害剤が、新生血管に有効なのか、それとも通常に血管にも影響を与えるか評価した。徐放化DFOの投与実験を行い、新生血管の出現を評価したところ、ソラフェニブ投与による血管阻害とひれ伸長阻害を確認でき、さらにDFOの併用で伸長阻害が緩和された。以上の結果よりソラフェニブの副作用を併用投与したDFOが抑制する可能性が示された。
次にFABP7プロモーター:GFP TGメダカ のGFP陽性細胞が肝クッパー細胞であるか評価を行ったが、肝クッパー細胞で発現はなく、肝実質細胞で発現が認められた。これはFABP7が肝実質細胞において、脂質代謝の違いを表している可能性があることが示唆された。今後はメダカクッパー細胞のマーカーの探索を継続する。光刺激によるサーカディアンリズム変化の誘導およびNASH誘導時の、肝クッパー細胞、肝脂肪化の変化を評価する。さらに新たな血管系、肝クッパー細胞のリアルタイムの観察のモデルの開発を続けていく。メダカにて開発してきたNASH、肝再生をあわせて病態誘導することで応用範囲の広い、ヒト病態解析、創薬研究に寄与する日本発の世界的独創的なモデルを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マクロファージの同定法の確立に時間がかかっているが、ソラフェニブの副作用を防ぐためにDFOが有効であることを示すことができており、おおむね順調に進んでいると考える。

Strategy for Future Research Activity

メダカクッパー細胞のマーカーの探索を継続する。光刺激によるサーカディアンリズム変化の誘導およびNASH誘導時の、肝クッパー細胞、肝脂肪化の変化を評価する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

タンパク発現解析に必要な抗体を作製したが、抗体の評価が予定より遅れたため。
次年度にマクロファージ、クッパー細胞の同定のための抗体の購入を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 徐放化DFOによる血管新生作用に関する検討2014

    • Author(s)
      大野 高嗣 寺井崇二
    • Organizer
      再生医療学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      20140305-20140305

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi