• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

髄鞘の可視化技術による多発性硬化症の病型分類に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25670424
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

中原 仁  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (60537950)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords多発性硬化症 / 髄鞘 / 可視化技術 / MRI / 病型分類
Outline of Annual Research Achievements

多発性硬化症は、時間的空間的に多発する脱髄巣を特徴とする。臨床現場においてはMRIのT2強調画像で高信号を呈する(T2-high)病変を一般に「脱髄巣」と呼称しているが、昨今の病理学的解析では、このようなT2-high病変は必ずしも現在の脱髄を示すものではなく、脱髄後に髄鞘再生が得られた治癒病変も含まれることが明らかになっている。結果、T2-high病変量と臨床的な神経学的症状の相関性は乏しく、clinico-radiological paradoxと呼ばれている。申請者らは、q-Space imaging法の応用により、MRIによって髄鞘を選択的に描出するミエリンマップ法を確立し、その臨床応用を開始している。本研究はミエリンマップ法による髄鞘可視化により多発性硬化症の病型細分類を可能にし、治療法選択の基板とすることを目的とする。
平成26年度には、平成25年度に引き続いて、約50名(多発性硬化症が約8割、残る2割は健常人ないし多発性硬化症の関連疾患)のミエリンマップを定期的にフォローアップしており、データの蓄積を進めた。その結果、脱髄と髄鞘再生が個人差を以て繰り返していることが浮かび上がる一方で、特定の疾病修飾薬を投与された患者群で髄鞘再生が好発する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通りのMRIデータの蓄積が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

引き続きデータの蓄積を進め、多発性硬化症の病型分類につなげるべく解析を行う。

Causes of Carryover

一部のソフトウェア購入を遅らせたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度にソフトウェア購入に充当する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 多発性硬化症と髄鞘再生2014

    • Author(s)
      中原仁
    • Journal Title

      MS Frontier

      Volume: 3 Pages: 12-20

  • [Journal Article] α4インテグリン:ナタリズマブ2014

    • Author(s)
      中原仁
    • Journal Title

      Brain and Nerve

      Volume: 66 Pages: 1149-1159

  • [Journal Article] オリゴデンドロサイトの動態2014

    • Author(s)
      中原仁, 鈴木則宏
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 32 Pages: 1222-1224

  • [Journal Article] フマル酸ジメチル(BG-12)2014

    • Author(s)
      高橋愼一, 中原仁, 鈴木則宏
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 32 Pages: 1287-1290

  • [Journal Article] 多発性硬化症、視神経脊髄炎2014

    • Author(s)
      中原仁
    • Journal Title

      Brain Nursing

      Volume: 30 Pages: 1259-1264

  • [Presentation] 多発性硬化症におけるオリゴデンドロサイトの動態2015

    • Author(s)
      中原仁
    • Organizer
      第120回日本解剖学会総会全国学術集会・第92回日本生理学会大会・合同大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-23
    • Invited
  • [Presentation] Visualization of demyelination and remyelination by a novel "Myelin Map" MRI: A longitudinal pilot study2014

    • Author(s)
      Jin Nakahara et al.
    • Organizer
      7th Congress of the Pan-Asian Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis (PACTRIMS)
    • Place of Presentation
      Grand Hyatt Taipei (Taipei, Taiwan)
    • Year and Date
      2014-11-06 – 2014-11-08
  • [Presentation] 多発性硬化症における再髄鞘化療法開発の現状と課題2014

    • Author(s)
      中原仁
    • Organizer
      第36回日本生物学的精神医学会・第57回日本神経化学会大会・合同大会
    • Place of Presentation
      奈良県文化会館(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2014-09-29 – 2014-10-01
    • Invited
  • [Presentation] Myelin Map: Imaging myelin by a novel MRI sequence in multiple sclerosis2014

    • Author(s)
      中原仁, 他
    • Organizer
      第55回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-05-21 – 2014-05-24
  • [Presentation] 多発性硬化症の高次脳機能障害の発現機序-治療戦略考案に向けて-2014

    • Author(s)
      中原仁
    • Organizer
      第55回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-05-21 – 2014-05-24
    • Invited
  • [Presentation] MRIを用いた中枢神経系髄鞘の可視化と多発性硬化症への応用2014

    • Author(s)
      中原仁, 他
    • Organizer
      第111回日本内科学会総会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-04-11 – 2014-04-13

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi