• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

単色X線撮影システムの基礎開発

Research Project

Project/Area Number 25670541
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

前田 浩志  広島国際大学, 保健医療学部, 講師 (20330706)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords単色X線 / X線撮影 / X線回折 / X線造影剤 / X線CT
Research Abstract

本研究の目的は、医療被ばく線量の低減を目標として「単色X線の発生とその利用についての検討」を行い、これを「一般のX線診療室で取り扱うことのできるシステムとして構築」することである。
25年度は、一般診断用X線装置を用いた単色X線の発生と装置構成の検討を行った。具体的には、通常の放射線診療に用いられる「白色X線」を、X線回折の技術を用いて「単色X線」化し、診療に利用するための実験的検証を行った。
一般診療に用いられる診断用X線装置から照射させた白色X線をアルミニウム、シリコンなどの単結晶素材で回折させることで単色X線を得る。この時、結晶格子面に対する白色X線の入射角度に応じて回折される単色X線のエネルギーを決定できる。入射角度の変化と得られる単色X線のエネルギーが対応することは比較的自由なエネルギー選択が行えることとして重要であった。アルミニウムなどの単結晶は、研究体制に挙げたアドバイザーより借用して利用することができたが、一般撮影装置からのX線を十分カバーできるほどの大きさには結晶化できず、非常に高価であることも指摘され、また、その結晶構造がゆがみやすく、診療現場での利用としては不向きであることが実験的にも確認された。利用に適しているのは、比較的安価で入手しやすいウェーハ状のシリコン単結晶であり、実験は主にこれを利用する方針となった。
さらに、一般に「X線回折」を論じる際には入射X線および回折X線はいずれも平行光であるとして取り扱われるが、診断用エックス線装置から得られるX線は紡錘状に照射されるため、シリコン単結晶上に入射した場合、中心線の角度を基準としてその前後に幅を持つこととなり、入射角度が幅を持つ、つまり、得られる単色回折X線が、プリズムで分光された可視光のように空間的なエネルギー変化を持つことを確認することができ、これを応用するための準備段階までが今年度の進捗である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の実施計画としては、第1に、回折を行うのに適した結晶素材を実験的に確かめることで、この点については、その大きさや素材の安定性などの点から、シリコン単結晶ウェーハを選定した。シリコンの結晶構造には数種類の構造があるが、結晶構造が{1, 1, 1}と呼ばれる構造体の結晶面にX線を入射させるのが最も安定して効率よく単色X線を得られることを実験的にも確認した。
金属材料等の高値が続いており、予定していた単結晶素材の購入は行えないことがわかり、研究体制に入っているアドバイザーの教授の協力でアルミニウムなどの単結晶を借用して実験を行うことができたが、結晶の大きさや価格の面から、問題点も把握できた。
一般の診療に用いられるX線装置を利用することが大きな目標であり、装置に直接結晶を組み込んで配置するような構造にはなっていないので、現在は一般的な実験分野で利用されるようなホルダーやステージなどを複数組み合わせて、工夫しながら実験できている。

Strategy for Future Research Activity

これまで、比較的順調に実験的な検証が行えているので、今後もこれを続けていく予定である。回折X線の線量はごく小さいことが分かったので、一般のレントゲン写真のような利用法ではなく、X線CT撮影のような断層撮影のほうが適していると考えられる。
今後は、プリズム分光可視光のように空間的にエネルギーが変化していく単色X線の利用法やその利点を探りながら、回折単色X線撮影の基礎的検討を続ける。
また、成果の発表に取り組むことも大きな目標であり、できるだけ、目標である実用化に結び付けられるよう、放射線医学物理工学の分野に加え、映像上の情報価値やその特徴について発表や討論を行えるような医用情報学系の分野での情報収集も検討したい。
新たな診断装置そのものを商品として開発するのは現段階では難しいと思うが、その基礎となる考え方や、被ばく線量低減率の厳密な測定法の確立などで、基本的なシステムの開発につなげていくための実験的検証を行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

基金化された科目について、当該年度に与えられた予算以上の執行を前倒して行うことができる点に大変不慣れで、購入を予定していたシリコン単結晶の価格が、一枚当たり2万円程度であったものが、最近の金属素材の高騰を受け、数倍に高くなり、購入を取りやめることにしてしまった。一部の物品が購入できなかったことで、実験予定の一部を変更することとしたが、これにより全体の進捗に後れを生じることはなかった。購入予定の一部だけでも購入しておくことや超過分を前倒し執行することなどで、次年度使用額は生じなかったと思う。
次年度は成果発表のための旅費等も予定通り執行される予定であり、本年度購入を断念した単結晶素材についても、実験の結果に基づき量や種類を限定して購入予定である。次年度使用額と合わせて、最適なものを購入する計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of detectability for low density drugs by using a diffracted monochromatic x rays2013

    • Author(s)
      Koji Maeda and Yoshitake Ueda
    • Journal Title

      医学物理

      Volume: 第33巻 Sup. 3 Pages: 83

  • [Presentation] 回折単色X線撮影における低濃度薬剤に対する検出特性2013

    • Author(s)
      前田浩志
    • Organizer
      第106回医学物理学会学術大会
    • Place of Presentation
      大阪大学コンベンションセンター
    • Year and Date
      20130916-20130918

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi