2015 Fiscal Year Annual Research Report
異種動物バイオチューブマトリックスを用いた二段階生体内組織形成技術の開発
Project/Area Number |
25670559
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
神田 圭一 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60295649)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂井 修 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10298432)
渡辺 太治 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20448723)
山南 将志 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (30438204)
中山 泰秀 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 生体医工学部, 室長 (50250262)
田地川 勉 関西大学, 工学部, 准教授 (80351500)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 生体内組織形成 / 異種移植用マトリックス / 小口径代用血管 / 架橋処理 / 石灰化 / 動静脈シャント |
Outline of Annual Research Achievements |
27年度は26年度から行っている異種移植用マトリックスの化学処理の最適化を引き続き行った。 結果として動物実験としては0.5%グルタルアルデヒド20分間の処理を行う事とした。ビーグル犬で作成した径2mmのバイオチューブを化学処理する事により、バイオチューブマトリックスを作成、生理食塩水で洗浄後、1週間凍結保存を行った。保存後マトリックスを解凍して、ラットの腹部大動脈に異種移植した。並行してこれまでの自家移植も行い、組織学的な比較を行った。 最長1年間の開存が得られた。 1年目では自家組織より内皮化などの組織化が遅れる傾向があったが、反面石灰化反応は少なく、興味深い所見であった。 今後の展開として、脱細胞化などを含めた異種組織処理法の開発を進めて、異種バイオチューブ移植の新たな可能性を追求する予定である。
|
-
[Journal Article] Construction of 3 animal experimental models in the development of honeycomb microporous covered stents for the treatment of large wide-necked cerebral aneurysms.2016
Author(s)
Nakayama Y, Satow T, Funayama M, Moriwaki T, Tajikawa T, Furukoshi M, Hamano E, Ishi D, Hayashi M, Sugata S, Ishibashi-Ueda H, Takahashi JC.
-
Journal Title
J Artif Organs.
Volume: Epub
Pages: Epub
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-