• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

生体内での関節液・髄液・血流のバイオイメージング

Research Project

Project/Area Number 25670662
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionSpinal Injuries Center

Principal Investigator

芝 啓一郎  独立行政法人労働者健康福祉機構総合せき損センター(研究部), その他部局等, 研究員 (90574137)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsバイオイメージング
Research Abstract

本研究の目的は、バイオイメージングシステムを用いて生体内での髄液や血流、関節液を非侵襲的に可視化することである。これまでに我々は、発光酵素であるホタルluciferaseコンストラクトをレンチウイルスで移植細胞遺伝子に組み込み、移植後の細胞の移動や生存率を評価することに成功した。このコンストラクトとアルブミン発現ベクターを用いて、発光酵素と蛍光蛋白を付加した人工アルブミンの作成を試みた。分泌タンパク質発現システムであるLEXSY Expression systemを用いてアルブミン-発光酵素融合タンパク質として回収するために、目的コンストラクトを原生生物Leishmania tarentolaeの染色体へ導入し、発現コロニーのみを選択的に回収した。しかし培養液中での発現蛋白量は微量であり、発光基質を加えてもバックグランウド程度の発光強度しか得られなかった。これは発現タンパク質のフォールディングが酵素活性を阻害しているためと考えられた。流体を可視化するためには血液や髄液に豊富に含まれるアルブミンを担体とすることが望ましいため、引き続き人工アルブミンの作成を試みる。一方で、これまでのD-luciferinでは発光強度が弱く、生体内深部の可視化が困難であると考えられたため、従来型と比較して格段に発光強度が高いffLuc-cp156を組み込んだトランスジェニックマウスを入手した。このマウスは暗室中で目視にても個体発光が確認できるほど強度が高いため、汎用性が高いものと考えられる。本マウスの膝関節に発光基質を注入したところ、関節腔全体の発光が確認できた。本マウスの骨髄移植等を野生型マウスへ行い、引き続き血流や髄液の可視化を試みる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

人工アルブミンの作成には至っていないが、ff-Lucトランスジェニックマウスを入手し、骨髄移植モデルも既に確立した。流体のイメージングは得られていないが、関節腔内への基質注入により、関節液のバイオイメージングは可能であったため。

Strategy for Future Research Activity

流体のイメージングは基質注入のみでは希釈されてしまうため、引き続き発光基質とアルブミンの人工タンパク質の作成を試みる。発光イメージングはXenogen社製IVISシステムを用いて行い、融合蛋白あるいは発光基質での希釈系列を作り、飽和する酵素と基質の量を決定したのちに、発光の強度ならびに持続時間の時系列を作成する。十分な発光量が確認されれば、シャーレ上に作成した流路に人工タンパク質を滴下し、至適な撮影時間と頻度を検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Risk factors for missed dynamic canal stenosis in the cervical spine.2013

    • Author(s)
      Hayashi T, Wang JC, Suzuki A, Takahashi S, Scott TP, Phan K, Lord EL, Ruangchainikom M, Shiba K, Daubs MD.
    • Journal Title

      Spine

      Volume: 39 Pages: 812-819

    • DOI

      doi:10.1097

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Disturbance of rib cage development causes progressive thoracic scoliosis: the creation of a nonsurgical structural scoliosis model in mice.2013

    • Author(s)
      Kubota K, Doi T, Murata M, Kobayakawa K, Matsumoto Y, Harimaya K, Shiba K, Hashizume M, Iwamoto Y, Okada S.
    • Journal Title

      J Bone Joint Surg Am.

      Volume: 95 Pages: e130-136

    • DOI

      doi: 10.2106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Therapeutic activities of engrafted neural stem/precursor cells are not dormant in the chronically injured spinal cord.2013

    • Author(s)
      Kumamaru H, Saiwai H, Kubota K, Kobayakawa K, Yokota K, Ohkawa Y, Shiba K, Iwamoto Y, Okada S.
    • Journal Title

      Stem Cells.

      Volume: 31 Pages: 1535−1547

    • DOI

      doi: 10.1002

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Facet joint angleが非骨傷性頚髄損傷の麻痺重症度に与える影響2013

    • Author(s)
      高尾恒彰、久保田健介、岡田誠司、森下雄一郎、前田健、植田尊善、林哲生、芝啓一郎
    • Organizer
      第42回日本脊椎脊髄病学会
    • Place of Presentation
      沖縄県宜野湾市
    • Year and Date
      20130425-20130425

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi