• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

腰仙椎の構造変異を基盤とした慢性腰痛の発生機序解明と新規治療法確立のための考究

Research Project

Project/Area Number 25670675
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

福井 秀公  東京医科大学, 医学部, 講師 (90349499)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩瀬 直人  東京医科大学, 医学部, 助教 (40408141) [Withdrawn]
西山 隆久  東京医科大学, 医学部, 講師 (50317880)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsBertolotti 症候群
Outline of Annual Research Achievements

日本人の有訴率の第一位が腰痛であり、8割以上の日本人が生涯において腰痛を経験している。そしてその多くが、非特異的腰痛と診断されている。しかしながらその中に腰椎横突起から仙椎移行部の構造に変異があり、かつ同部位の痛みを訴えるBertolotti 症候群が含まれていることがある。Bertolotti 症候群は、一般に認知度が低く、痛みの発生原因や診断方法、治療方法が確立していない。本研究では、Bertolotti 症候群を診断し、慢性腰痛に対する頻度を調査する。また献体の腰椎横突起から仙椎移行部を解剖し、その部位の神経の走行を明らかにするとともに、痛みの発生原因を解明する。最終的に長期鎮痛効果が得られる新規治療法(神経ブロック)を確立することを目的とする。

当該年度は、ホルマリン固定献体を用いた観察にて腰椎横突起と仙骨や腸骨との移行椎周囲の神経の走行がある程度確認できたことをふまえて、Bertolotti 症候群を疑う患者に対して、超音波診断装置とX線透視を併用し神経の走行を予測しながらと疼痛部位との一致を確認する。また同部位に薬液を注入し痛みの消失を確認することを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当該年度は、Bertolotti 症候群を疑う患者の受診が少なく、十分な検討が出来なかったため。

Strategy for Future Research Activity

本年度も引き続きBertolotti 症候群を疑う患者に対して、超音波診断装置とX線透視を併用し神経の走行を予測しながらと疼痛部位との一致を確認する。また同部位に薬液を注入し痛みの消失を確認する。さらに治療後の効果を検討し結果をまとめる。

Causes of Carryover

Bertolotti 症候群を疑う患者が少なく十分な検索が出来なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、研究経費として、結果の解析に対する必要な物品に20万円、研究補助に対する謝金等に20万円、旅費に10万円、印刷費に10万円、英文校閲に20万円、消耗品費/その他に15万を計上する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 慢性痛における脊髄後枝内側枝高周波熱凝固法2016

    • Author(s)
      福井秀公
    • Organizer
      第45回日本慢性疼痛学会
    • Place of Presentation
      佐賀市文化会館
    • Year and Date
      2016-02-26 – 2016-02-27
  • [Presentation] 第5腰椎横突起・仙骨癒合椎部の痛みに対し、高周波熱凝固法が効果的であった3症例2016

    • Author(s)
      西山隆久
    • Organizer
      第45回日本慢性疼痛学会
    • Place of Presentation
      佐賀市文化会館
    • Year and Date
      2016-02-26 – 2016-02-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi