2013 Fiscal Year Research-status Report
光遺伝学を活用した新しい蝸牛神経刺激法:光学人工内耳の開発に向けて
Project/Area Number |
25670722
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
Principal Investigator |
鷹合 秀輝 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 室長 (70401354)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 光遺伝学 / オプトジェネティクス / 人工内耳 / 蝸牛 / 蝸牛神経 / パッチクランプ / 国際情報交換(ドイツ) |
Research Abstract |
現行の人工内耳は蝸牛神経を一様に電気刺激するため、蝸牛神経の持つ入出力特性の多様性を再現できていない。本研究では光遺伝学(オプトジェネティクス)を活用して蝸牛神経に光感受性タンパク質を遺伝子導入し、個々の細胞レベルでのタンパク質発現量の違いを利用することにより蝸牛神経応答の多様性の獲得を目指す。そして、生理的な蝸牛神経応答を再現し得る光学人工内耳の開発の可能性を検証する。具体的には、光感受性タンパク質であるチャネルロドプシン2をげっ歯類蝸牛神経に遺伝子導入し、青色光により光誘発性応答を引き起こす。そしてパッチクランプ法にて光誘発性応答の多様性を検証する。以下に平成25年度の研究成果を記す。1. 野生型のげっ歯類を使って蝸牛神経初代培養系の確立と最適化を行った。細胞の単離にパパイン、コラーゲナーゼ、トリプシン等の酵素を用いたが、生後1週齢の標本にはパパイン単独、2週以降にはコラーゲナーゼとトリプシンを混合し、安定した結果を得た。2. 野生型のげっ歯類を使って蝸牛組織培養系の確立と最適化を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
野生型げっ歯類の蝸牛神経初代培養系/蝸牛組織培養系の確立、最適化は順調に進んでいる。一方で、チャネルロドプシン2遺伝子改変動物の導入が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
チャネルロドプシン2遺伝子改変動物を入手次第、蝸牛神経における光誘発性応答の確認実験を行う。また、平成27年度に計画していた野生型げっ歯類蝸牛神経への遺伝子導入実験についても前倒しにして平成26年度より着手していくことにする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
(1) 平成25年度に購入を予定していた備品を、所属施設内の経費にて平成24年度内に調達することができた。 (2) 野生型のげっ歯類を所属施設内の経費で調達することができた。 主に、遺伝子改変動物の維持に使用する予定である。
|