2015 Fiscal Year Annual Research Report
角膜上皮バリア機能の詳細な解析とその再生医療への応用
Project/Area Number |
25670731
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
辻川 元一 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座教授 (70419472)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | TACSTD2 / 膠様滴状角膜ジストロフィー / ノックアウトマウス / バリア機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本人に多い膠様滴状角膜ジストロフィーの原因遺伝子がTACSTD2であることをわれわれはポジショナルクローニングで示した。今回の研究ではこのTACSTD2のノックアウトマウスを作成し、表現型を解析した。 ノックアウトマウスはコンベンショナル法で作成し、ゲノムPCRにて遺伝子の改変を確認した。このマウスは高齢になると極めて高い頻度で角膜の混濁をきたし、これは、野生型と比較してもその割合は優位に高かった。また、マウスは若いうちから、角膜の染色に対する透過性が以上に亢進しており、これもヒト膠様滴状角膜ジストロフィーに対応する表現型と考えられた。 また、非常に興味深いことに、角膜の混濁の発生は、光線の強さと関連しており、光線に暴露された個体においては重篤な角膜混濁を引き起こす割合が高かった。また、光が強い状態(1000lx程度)においてはTACSTD2 Nullでは若い個体に於いても角膜混濁が発生した。 角膜混濁の組織的検討を行ったが、白血球の浸潤を認めるも、ヒトに認められるようなアミロイドの蓄積は証明できなかった。 角膜の創傷治癒にかかわる研究においては、角膜上皮をアルコールで作成し、その面積の変化を検討したが、正常野生型とNull Mouseで大きな違いはなかった。 続いて、このマウスにおいて角膜上皮シート移植を行うための準備として、角膜上皮細胞の培養を開始した。マウスにおいては角膜上皮細胞の培養はきわめて困難であるが、我々の研究室では長年の経験を有しており、野生型 および、TACSTD2 Nullの両マウスとも角膜上皮細胞の培養自体は成功した。現在、重層化、シート化できるかどうかを検討している。
|
Research Products
(6 results)
-
[Journal Article] Co-ordinated ocular development from human iPS cells and recovery of corneal function.2016
Author(s)
Hayashi R, Ishikawa Y, Sasamoto Y, Katori R, Nomura N, Ichikawa T, Araki S, Soma T, Kawasaki S, Sekiguchi K, Quantock AJ, Tsujikawa M, Nishida K.
-
Journal Title
Nature
Volume: 531
Pages: 376-380
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] PAX6 Isoforms, along with Reprogramming Factors, Differentially Regulate the Induction of Cornea-specific Genes.2016
Author(s)
Sasamoto Y, Hayashi R, Park SJ, Saito-Adachi M, Suzuki Y, Kawasaki S, Quantock AJ, Nakai K, Tsujikawa M, Nishida K.
-
Journal Title
Sci Rep
Volume: In Press
Pages: In Press
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-