• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

破骨細胞の分化制御を基盤としたインプラント周囲骨動態制御法の開発

Research Project

Project/Area Number 25670823
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

鮎川 保則  九州大学, 大学病院, 講師 (50304697)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古谷野 潔  九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (50195872)
高橋 良  九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (60637924)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords歯科インプラント / 破骨細胞 / 骨
Outline of Annual Research Achievements

これまでのインプラント研究はオッセオインテグレーションの早期獲得を目標とするものと獲得したオッセオインテグレーションの維持を目標とするものに大別できる。前者については数多く研究がなされ、企業からの資金提供も多いが、後者は人的資源や資金の投入が十分とはいえない。しかし後者は患者のQOLの維持向上に非常に重要であり、臨床の現場からは基礎的な新知見の蓄積が待たれているといえる。本研究では、オッセオインテグレーションの維持に関して破骨細胞に注目し、インプラント周囲炎局所において破骨細胞の分化や骨吸収過程に必須の分子を制御することによってインプラント周囲骨吸収の制御を目指すこととした。候補分子として採用した以下の薬剤において以下のような結果が得られた。
PPARγアゴニストであるCiglitazoneにより、培養破骨細胞の多角化が容量依存的に抑制された。脂質異常症治療薬であり、骨に対する作用が報告されているFluvastatinは、培養破骨細胞に投与すると骨吸収面積が容量依存的に縮小した。RANKL阻害剤であるDenosumabにより、TRAP陽性細胞数が減少した。Cathepsin K阻害剤であるOdanacatibにより、容量依存的に破骨細胞の吸収面積が低下した。Proton pump inhibitorであるPantoprazoleにより、TRAP活性が低下した。
以上のうちFluvastatinをラット口腔内に埋入したチタンインプラント周囲に徐放性カプセルを用いて単回投与すると、歯槽骨の体積およびインプラント周囲の骨接触率が有意に増加した。また同時にインプラント周囲歯肉の厚みも向上したことから、Fluvastatinの、インプラント周囲骨・軟組織増大を目指した治療薬としての新たな展開が考えられた。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi