• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

生気象学を用いた顎関節症および舌痛症の発症予測システムの開発

Research Project

Project/Area Number 25670892
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

江國 大輔  岡山大学, 大学病院, 講師 (70346443)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 学  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40157904)
竹内 倫子  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50403473)
友藤 孝明  岡山大学, 大学病院, 講師 (80335629)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords生気象学 / 顎関節症 / 舌痛症
Research Abstract

本研究では,顎関節症や舌痛症の発症が気象や気候変動と関連するか否かを検討する。
平成25年度では,顎関節症や舌痛症を訴えて来院した患者を対象に,症状の発現と気象との間に関連性があるか否か,横断調査を行う。さらに,気象による顎関節症や舌痛症の発症メカニズムの解明のために,自律神経バランスと精神的・身体的ストレスの観点からも検討を加える。平成26・27年度では,患者数を増やして,縦断研究も行う。そして,平成25年度に設定した仮説の検証を行なう。
平成25年度では、岡山大学病院の予防歯科を定期受診している患者の中から顎関節や舌の異常を訴えて来院した患者を対象に,以下の項目について調査した(年齢、性、居住地、職業、顎や舌の異常の起こった年月日、顎や舌の異常の種類、異常が起こる前の自覚症状)。各患者の異常が起きた日時の前後1週間(計2週間)の気象データを気象庁から入手した。また、加速度脈波装置を用いて,自律神経バランスを評価して、唾液中のコルチゾール濃度を測定することにより,ストレスの大きさを測定した。
症例数は2例ではあるが、自律神経バランスの乱れや唾液中のコルチゾール濃度の顕著な高値は認められなかった。気象との関連も見られていないため、今後N数を増加する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

症状が急発する対象患者が少なく、データを解析できた症例数が予定人数に達していないためである。

Strategy for Future Research Activity

他科と連携しながら、対象患者数を増加する予定である。また、今回得られた患者の安静時のデータも採取して、比較検討する予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi