2015 Fiscal Year Annual Research Report
日本の学部・大学院教育における新たな司法看護教育体系の創造
Project/Area Number |
25670924
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
日下 修一 聖徳大学, 看護学部, 教授 (00566614)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
友田 尋子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (30237135)
三木 明子 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30315569)
山田 典子 日本赤十字秋田看護大学, 看護学部, 教授 (10320863)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 看護教育 / 司法看護 / 矯正看護 / 刑事施設 |
Outline of Annual Research Achievements |
目的は、1.日本の司法看護教育の実態を明らかにし、2.海外の司法看護教育を調査し、日本での司法看護教育の位置づけの検討を行い、3.刑務所での調査と伴わせて、学部教育、大学院教育での新たな司法看護教育体系を構築することである。 平成25年度に、司法看護ならび司法看護教育の定義の明確化を図った。国際司法看護学会に参加し、海外の司法看護教育の情報を収集し、学術誌に投稿した。刑務所で刑務官の調査を行い、矯正看護教育が不十分で、看護の視点が持ちにくい現状が分かった。 平成26年度は海外の文献調査を行い、海外でも司法看護教育が行われたのは最近のことであり、卒後教育が中心であり、性被害者支援、暴力、児童虐待、矯正看護などの教育の必要性が明らかになり、日本における司法看護教育の必要性が再確認できた。日本の看護系大学・大学院の看護教員へのグループインタビューを行った。「司法看護にとっての加害者とは」のテーマ討論会を開催し、収録データをまとめた。刑務所で、勤務看護師にヒアリング調査をし、矯正看護の教育が十分でなく、看護学生への教育の必要性が示された。日本看護科学学会で交流集会を開催し、参加した看護教員と討論を行った。 平成27年度は、研究代表者は、司法看護教育に関する海外の文献調査により、司法看護、司法看護教育に関する学会報告を日本看護学教育学会第25回学術集会で行った。その結果を基にした、総説論文は投稿準備中である。刑務所に勤務する看護師、刑務官等からのインタビューは2カ所の刑務所で行い、その結果については分析途中であり、平成28年度に発表を予定している。研究分担者3名は質的研究の分析により、日本の司法看護教育の実態を明らかし、「日本の学部・大学院教育でフォレンジック看護をどう教えるか」というテーマで、司法看護教育担当経験者を中心とした討論会を行い、日本の司法看護教育の方向性を示した。
|