• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

慢性心不全患者の症状や徴候のパターンを見つけるための外来看護支援ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 25670945
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

瀬戸 奈津子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60512069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 彩子  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (10425449)
清水 安子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50252705)
大原 千園  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90376202)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords慢性心不全 / 症状 / 徴候 / パターン / 外来看護 / 支援ツール
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、わが国の慢性心不全患者への療養支援が期待されている背景により、看護外来における慢性心不全患者に対する専門的な療養支援技術の開発を目指すものである。複雑で難しい心不全管理の中で、患者の症状や徴候のパターンに焦点を当て、心不全増悪を早期発見・対処するための療養支援ツールを開発するために、以下の1~3 を目的とする。1.慢性心不全患者の症状や徴候のパターンと、患者の症状や徴候のパターンを見つけるための支援内容の明確化。2.慢性心不全患者の症状や徴候のパターンを見つけるための外来看護支援指針の作成・検討。3.慢性心不全患者の症状や徴候のパターンを見つけるための外来看護支援ツールの開発。
将来的には、わが国の慢性心不全患者への自己管理支援が期待されている背景により、看護師のみならず在宅ケアを担っているケアマネジャー、ホームヘルパーらも活用できる在宅における慢性心不全患者の症状や徴候のパターンを見つけるためのツールの開発を目指すものである。一段階として、慢性心不全患者対象の在宅ケアにおいて、共同研究者であるセンター長から推薦された3年以上の経験のある訪問看護師3名、ホームヘルパー2名、介護福祉士3名を対象に実施したインタビューを内容の逐語録から対象者が捉えている患者の症状や徴候のパターンを抽出するために、内容分析を行った。その結果をもとに作成した「慢性心不全患者の生活を支える在宅療養支援指針の開発(案)」について訪問看護、訪問介護、緩和ケア、心不全看護等関連領域の専門家4名による専門家会議を開催し、意見を取り入れた修正版の在宅療養支援指針を作成していることろである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究進捗に応じて、在宅で介護にあたっている看護師、ケアマネジャー、ホームヘルパーが症状や徴候に関する経験知が豊富なことが明らかになり、より現場に根付いた生々しいデータから慢性心不全患者の症状や徴候のパターンを見つけるため、3年以上の経験のある訪問看護師、ホームヘルパー、介護福祉士を対象とするインタビューを実施し、一通り分析も終えて、「慢性心不全患者の生活を支える在宅療養支援指針の開発(案)」を作成し、専門家会議も終えていることから、おおむね順調に進展していると評価する。

Strategy for Future Research Activity

作成した「慢性心不全患者の生活を支える在宅療養支援指針の開発(案)」に対する専門家会議の結果をさらに分析し、優先性と順次性の観点から、研究の方向性について吟味・検討し、より実践的な指針の作成につなげる。また、訪問看護師のインタビュー内容に焦点をあてて分析を進め、看護の専門性の観点から、療養支援の実際の構造化を試みることで、より具体的な指針へと発展させる予定である。

Causes of Carryover

現在、「慢性心不全患者の生活を支える在宅療養支援指針の開発(案)」について訪問看護、訪問介護、緩和ケア、心不全看護等関連領域の専門家による専門家会議を開催し、意見を取り入れた修正版の在宅療養支援指針を作成していることろである。その専門家4名との通信費を4月以降に持ち越したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

「慢性心不全患者の生活を支える在宅療養支援指針の開発(案)」について、訪問看護、訪問介護、緩和ケア、心不全看護等関連領域の専門家の意見を取り入れた修正版の在宅療養支援指針を作成し、専門家4名から確認を得る予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] A case study regarding home nursing support provided by visiting nurses to support the lives of people with chronic heart failure2015

    • Author(s)
      Chinatsu Uetani, Natsuko Seto, Ayako Okada, Chisono Ohara, Yasuko Shimizu
    • Organizer
      18th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • Place of Presentation
      Taipei
    • Year and Date
      2015-02-05 – 2015-02-06
  • [Presentation] 慢性心不全患者の生活を支える在宅看護支援指針の開発に向けた症例検討2014

    • Author(s)
      上谷千夏,瀬戸奈津子,岡田彩子,大原千園,清水安子
    • Organizer
      第11回日本循環器看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-05

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi