2013 Fiscal Year Research-status Report
認知症高齢者を介護する家族介護者の離職に関する現状分析とサポートシステムの構築
Project/Area Number |
25671000
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | The Open University of Japan |
Principal Investigator |
井出 訓 放送大学, 教養学部, 教授 (10305922)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内ヶ島 伸也 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (80364264)
戸ヶ里 泰典 放送大学, 教養学部, 准教授 (20509525)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 介護離職 / 介護負担 / 介護休業 |
Research Abstract |
平成25年度においては、介護離職を経験した方々への聞き取り調査を行い、介護離職に至った状況や離職に至るまでの経緯を明らかにしていくことを目標においた。親や親族の介護問題は一夜にして生じる状況ではなく、介護という状況を引き受けてから離職という決断をするまでのプロセスには、様々な契機やそこにおける個々の対処などがあったはずである。そうした介護離職に至るプロセスの特徴を明らかにし様相を描き出す事が出来れば、介護という状況が始まったとしても仕事を続けていく事が可能となる対策等の手がかりが得られると考えている。 今年度は当初の計画に従い、介護離職を経験した4名の方々にインタビューを行った。対象者は、母親を介護していた男性1人、父親を介護していた女性2人、母親を介護していた女性1人であり、IT企業の研究所、大学事務職、飲食関連、生産関連企業に勤務していた方々である。インタビューの内容としては、介護者本人の基本的属性をはじめとし、要介護者の状況とその変化、介護の始まりと経緯、さらに介護と仕事の両立に関して困難だったことや相談先、社内制度の活用等の内容を半構造的な面接により聞き取りを行った。 現在、インタビューした内容を逐語録に起こし、その内容を整理分析中である。その中で、介護に関わる家庭内での様々な出来事に対してのコミットメントレベルが、ある出来事を契機に高まることがあること、社内における相談相手があまり存在していないこと、また、積極的に社内の同僚に相談を持ちかける事もないということ、休職などの社内制度をあまり活用していないこと、活用したとしても職場復帰に様々な障害もあること、診察をしている医師など医療機関の対応に大きな影響を受けていることなどが明らかとなってきている。 今後は、これらの結果をさらに精査・整理し、重要なポイントをまとめつつさらにインタビューを積み重ねていく計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は、研究目的に従いインタビュー調査を進めることを計画していたが、インタビュー対象者の抽出に思いのほか困難を極めた。その理由の一つは、実施した何名かのインタビュー内容からも明らかになってきているが、社内で認知症の親を介護しているということを、同僚などに相談したり話していない人が多いことにあったと考えている。 今回のインタビュー対象者を抽出するにあたり、企業に勤務する知り合いを通じて会社内において介護と仕事を両立している人、または介護の故に離職を経験した人などを紹介してもらうという方法をとった。しかし、ネットワークを広げていくなかで、同僚の介護に関する状況を把握している人がそれほど多くはなく、対象となる介護離職経験者や介護中の人にまで行き着く事がなかなか困難であった。今年度の達成度の遅れは、そうした対象者選出に時間を有してしまったことにある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、今回のインタビューで得られた内容を整理、分析する事で、介護離職に向かうプロセスの中で重要となるいくつかのポイントを抽出し、それらのポイントをもとにさらにインタビュー対象者を増やしデータを蓄積していく予定である。さらに、今年度に平行して行う予定であった、まだ離職をしていないが認知症の家族を介護しているひとを対象としたインタビューに関しても、対象者の発掘とインタビューとを行っていく予定である。 対象者の選出に関しては、今年度の失敗から会社内の同僚による口コミだけにたよるのではなく、家族会など認知症の介護を実際に行っている人やグループなどからの紹介など、より広い範囲から対象者へのアプローチを図っていく計画である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初の予定よりインタビューを行う対象者数が減少したため、若干の余剰が生じた。 次年度は、新たな対象者の選出を進めるため、依頼箇所を今年度よりもさらに広げていくとともに、家族会など実際にケアを行っている人やグループへも働きかけを行うことで、インタビュー対象者を増やしていく計画である。事件度請求助成金と今年度繰り越し分は、そうした計画の遂行と対象者へのインタビューに使用予定である。
|