2015 Fiscal Year Annual Research Report
ユーザの機能習得を手助けする自己紹介型インタフェース
Project/Area Number |
25700024
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
大澤 博隆 筑波大学, システム情報系, 助教 (10589641)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ヒューマンエージェントインタラクション / ヒューマンロボットインタラクション / 擬人化 / ヒューマンインタフェース |
Outline of Annual Research Achievements |
自己紹介型インタフェースは、学習者と習得対象の機器との間に第三者を介するのではなく、習得対象の機器自身が自分自身の機能を説明するように振る舞うインタフェースである。自己紹介型のインタフェースは、ブレンデッドリアリティなどの表現を用いた情報提示を可能とし、使用者の属性に対応した認知的な手助けを行い、かつ使用者の機能取得の動機を継続させることが見込まれる。平成27年度は、前年度に行ったユーザ評価を受け、自己紹介型情報提示デバイスの改良を行った。また、芝浦工業大学の菅谷研と共同で、ブレンデッドリアリティモデルを用い、子供の生活習慣の学習支援を行うデバイスを開発し、その評価を行った。結果として、実世界上のエージェントとスクリーン上のエージェントを併設したデジタルセラピーが子供の感情移入を促し、発話を促進することが発見できた。また、被験者の意図を理解するための擬人化エージェントの内部動作モデルの評価対象として、コミュニケーションゲームを元にしたシミュレーションを引き続き行い、研究成果を発表した。さらに本研究を利用した説得手法の応用先を調べるため、社会学者、倫理学者らとともに、擬人化エージェントが利用されている現場の調査を行った。現在までの成果を人工知能学会、国際会議CHI poster、慶北大学セミナー、国際会議HCII、FUN-AIにて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
代表者が行っているブレンデッドリアリティ手法を用いて、児童が学習する際に感情移入がしやすく、発話数などが増えることが示された。定性的な調査を行うことで、子供の学習動機が向上することを、で間接的に示すことができているといえる。また、社会的調査の結果として、本研究で行う評価法としては長期的な評価ではなく、現場の意見を取り込んだ評価が望ましいと考えられた。よって次年度は被験者の動機に関する調査を行う予定である。全体として、研究計画の修正はあったものの、共同研究による評価や議論の結果によって、本研究の新しい用途が発見できたといえる。このため、当初の期待通りの成果が得られていると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度には、前年度までに行ってきた実験結果、そこから得られた結果についてまとめ、ブレンデッドリアリティモデルを完成させ、このモデルを用いた自己紹介型情報提示アプリケーションを実現し、モデルを提示する。被験者の動機に関する調査については、引き続き継続する。また、自己紹介型による機能習得によってどのようなユーザがどれだけの機能習得を達成するか調べる。実験によって得られた成果は、国際会議HAI、CHIにて発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
デバイスの一部について、次年度に実装を行うことにしたため、そのための部品代39,750円が未使用となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に行う実装のデバイスの部品購入に使用する予定である
|