2016 Fiscal Year Annual Research Report
Brain-derived neurotrophic factor as predictor of depression, and dietary and nutritional factors in a Japanese working population
Project/Area Number |
25702006
|
Research Institution | National Center for Global Health and Medicine |
Principal Investigator |
南里 明子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 疫学・予防研究科, 室長 (80523646)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 栄養疫学 / うつ / BDNF / 葉酸 / ビタミンD / 職域 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに、葉酸やビタミンD、食事パターンと抑うつ症状との関連を報告したが、抑うつは自記式調査票を用いて評価しているため課題が残る。そこで、うつ病との関連において注目されている脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor; BDNF)の血中濃度を測定し、食事・栄養要因と血中BDNF濃度との関連について検討を行う。 関東地区の某企業2事業所において、平成24年および平成25年に定期健康診断にあわせて栄養疫学調査を実施し、生活習慣および食事に関する調査、採血を行い、約2200名が調査に参加した。平成25年および平成26年に参加者の血液検体より血中BDNFおよびproBDNF濃度の測定を完了した。 本年度は、性や年齢、婚姻状況、職位や残業時間など労働関連要因、喫煙や飲酒、肥満度、身体活動などの生活習慣要因、血中葉酸およびビタミンD濃度、食事調査票より得られたEPAおよびDHA摂取量と血中BDNF濃度との関連を検討した。その結果、BMIが高い群では低い群に比べて、また、喫煙者は非喫煙者に比べて、血中BDNF濃度は有意に高かった。また、40歳代では30歳未満に比べて、血中BDNF濃度は有意に高かった。一方、1日2合以上飲酒する群では非飲酒群に比べて、血中BDNF濃度は有意に低かった。血中葉酸およびビタミンD濃度、EPA、DHA摂取量と血中BDNF濃度との関連は認めなかった。 その他、平成25年に調査を行った事業所において、その3年後にあたる本年度に追跡調査を行い、80%以上の参加率を得た。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Dietary fiber intake and depressive symptoms in Japanese employees: The Furukawa Nutrition and Health Study2016
Author(s)
Miki T, Eguchi M, Kurotani K, Kochi T, Kuwahara K, Ito R, Kimura Y, Tsuruoka H, Akter S, Kashino I, Kabe I, Kawakami N, Mizoue T
-
Journal Title
Nutrition
Volume: 32
Pages: 584-589
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant