• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

高血圧症における生体内鉄代謝機構変化の分子機序解明と治療法への応用

Research Project

Project/Area Number 25750044
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

田島 壮一郎  九州大学, 大学病院, その他 (10579460)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsアンジオテンシンII / マクロファージ / iron regulatory protein / 鉄代謝関連蛋白質
Outline of Annual Research Achievements

我々はこれまでにC57BL/6Jマウスを用いて、アンジオテンシンII(Ang II)を4週間持続投与により高血圧モデルマウスを作成し、肝臓で産生される鉄吸収抑制ホルモンhepcidinの遺伝子発現ならびに血清hepcidin-25濃度が減少することを見出した。また、Ang II投与により鉄の主たる吸収部位である十二指腸における鉄吸収蛋白質divalent metal transporter (DMT1)、ならびにferroportin(FPN)の発現増加と腹腔内マクロファージにおける鉄濃度の増加を認めた。本年度は、腹腔内マクロファージにおける鉄濃度増加メカニズムについて検討を行った。腹腔内マクロファージにおけるtransferrin receptor 1(TfR1)およびFPNの発現は、Ang II投与により有意な低下を示した。一方、IRP(iron regulatory protein)とIRE (iron responsive element)の結合活性は、Ang II投与により有意に増加しており、オルメサルタン(ARB)投与により増加は抑制され対照群と同程度であった。さらに、鉄貯蔵蛋白質ferritinの発現はAng II群で有意な増加を認め、炎症性M1マクロファージのマーカーであるCD11c,F4/80,MCP-1の遺伝子発現は、Ang II投与により有意に増加しており、この増加はARB投与により対照群と同程度であった。以上の結果から、Ang IIは腹腔内マクロファージにおいて、IRP活性とは異なる作用機序で鉄代謝関連蛋白質の発現を調節している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Pemetrexed-Induced rash may be prevented by supplementary corticosteroids2015

    • Author(s)
      Takumi Sakurada, Soji Kakiuchi, Soichiro Tajima, Yuya Horinouchi, K Konaka, Naoto Okada, Hirotaka Nishisako, Toshimi Nakamura, Kazuhiko Teraoka, Kazuyoshi Kawazoe, Hiroaki Yanagawa, Yasuhiko Nishioka, Keisuke Ishizawa
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 38(11) Pages: 1752-1756

    • DOI

      10.1248/bpb.b15-00435

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi