2015 Fiscal Year Annual Research Report
苦味感受性を応用した野菜摂取向上のためのオーダーメード栄養教育への展開
Project/Area Number |
25750049
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
井上 広子 東洋大学, 食環境科学部, 准教授 (60438190)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 食生活 / 食嗜好 / 栄養教育 / 苦味感受性 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者の井上は、これまでの先行研究(平成21-24年度 若手研究 (B))において、青年期の食生活改善には、野菜摂取量に重点を置いた栄養教育の必要性とその教育には長期的な栄養教育だけでは、顕著な行動変容には限界があり、積極的な野菜摂取向上のための介入の必要性を明らかにした。 そこで本研究プロジェクトでは、青年期の野菜摂取量向上を最終目的とし、苦味感受性が野菜摂取量の評価の基準となるか検討を行うために、苦味物質であるPROP (6-n-propylthiouracil) 感受性の評価と食物摂取状況調査等の関連性の検討やTAS2R38遺伝子多型別に各調査項目との関連について検討した。さらに継続的な野菜の介入として、生野菜果物ジュースを考案し、介入試験を実施後、便の性状や血液マーカーがどのような変動を示すか検討を行った。 平成27年度は、尿中イソチオシアネート排泄量や血中抗酸化能等の測定を実施し、野菜摂取の有効性を多角的に検討した。また、これまでの研究結果を総合的にまとめ、全体的評価を行った。 [H27年度実施内容] 青年期女性を対象に生のアブラナ科野菜と果物をジューサーにて撹拌した生野菜果物ジュースを1ヶ月間介入した対象者の尿中イソチオシアネート排泄量や抗酸化能試験、8-OHdG、IsoprostaneF2α濃度を測定した。その結果、尿中イソチオシアネートは、対照群は介入後に変化は認められなかったが、介入群においては介入後に有意に増加した。しかし、抗酸化能は両群ともに変化は認められなかった。また、8-OHdG、IsoprostaneF2α濃度においても両群ともに介入後に有意な低下は認められなかった。
|
Research Products
(6 results)