• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

科学的教養育成のための理科の指導方略と評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25750074
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

三好 美織  広島大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (80423482)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords科学教育 / 科学的教養 / 評価
Research Abstract

本年度は,科学的教養についての考え方を整理するとともに,初等教育段階及び前期中等教育段階における科学的教養育成のための指導方略について,文献調査およびフィールドワークをもとに事例的検討を行った。
フランスの義務教育段階では,習得すべき「共通基礎知識技能」のコンピテンスの1つとして,「科学的テクノロジー的教養」が位置付けられている。その内実は,宇宙や地球から自分の身体までを支配する主要な法則の理解と,科学と技術により作られた社会に生きていくために必要とされる,知識,能力,態度で構成されている。「科学的テクノロジー的教養」の育成では,実際的で多様な状況において,知識,能力,態度を連携,統合し,総合的に運用できるようにすることが求められている。
このことを踏まえ,初等及び前期中等教育段階における指導方略の事例として,“La main a la pate”プロジェクトおよび“EIST(科学技術統合教育)”プロジェクトについて検討した。“La main a la pate”プロジェクトに基づく初等教育段階の授業では,児童を主体として観察・実験などを取り入れた,身の回りの事象に関する探究的な学習活動が行われている。児童自身が体験したり考えたりしたことを,自分なりの言葉で口述したり記述したりするなどの表現活動を繰り返すなかで,科学的思考の育成が図られている。“EIST”プロジェクトに基づく前期中等教育段階の授業では,教科を統合することで確保された授業時間の中で,探究の手続きを取り入れた生徒の主体的な学習活動が展開されている。学習活動には,日常生活や物語などをもとにした文脈が設定されている。また,担当教員の専門性を活かし,学習内容の連関や一貫性が確保されている。
つまり,科学的教養を育成するための指導方略の1つの特徴として,児童・生徒を主体とする探究的な学習活動の必要性を指摘することができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までに次の研究を実施している。まず,フランスにおける科学的教養について,考え方を整理した。また,初等教育段階及び前期中等教育段階における科学的教養育成のための指導方略について,“La main a la pate”プロジェクトおよび“EIST(科学技術統合教育)”プロジェクトを中心に,文献調査およびフィールドワークをもとに事例的検討を行った。その結果,これら2つのプロジェクト以外の公立学校における取り組みについて,さらに実態を解明する必要があることが明らかとなった。また,次年度への準備として,科学的教養に関わる評価方法について明らかにするため,評価規準や評価問題などの資料収集を行った。今後、資料分析を踏まえてフィールドワークを行い,科学的教養の評価のあり方について検討する予定である。よって、これまでのところ,実施計画に従いおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究では,科学的教養に関わる評価方法及び評価規準について検討するため,文献調査とフィールドワークを行う。(1)フランスの義務教育段階において科学的教養をどのように育成しているのか,前年度に実施したプロジェクト以外の取り組みについて,公立学校における授業観察及び教師へのインタビュー調査をもとに実態を明らかにする。(2)科学的教養の評価方法及び評価規準について検討するため,授業で用いられている評価問題を分析するとともに,教師,科学教育研究者へのインタビュー調査を行う。(3)リセにおいて,科学的教養がどのように育成されているのか,教科書分析,授業観察及び教師へのインタビュー等の実態調査を行う。(4)文献調査,フィールドワークの結果をもとに中間的成果をまとめ,理科教育関係学会等において発表し有識者から意見を徴集する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

調査訪問校との関係からフィールドワークの実施時期が年度末となり,あわせて行う予定であった資料収集等に充てる費用に残額が生じたため。
本研究は,科学的教養育成の指導方略とその評価について,主体をわが国に,客体をフランスに設定し,文献調査による理論的研究と,学校における授業実践や指導者へのインタビュー調査等の実態調査による実証的研究を同時に行うことにより,信頼度の高い,精確な研究を行うことを目指している。よって,次年度使用額は,研究計画に従い,科学的教養に関わる評価方法及び評価規準を検討するための,文献調査と実態調査に使用する。具体的には,調査・研究のための国内外旅費,科学教育関係図書,文献複写,データ保存・画像処理用コンピュータ等の備品費等に使用予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] フランスの前期中等教育段階における「科学・テクノロジー統合教育」の特色2013

    • Author(s)
      三好美織
    • Organizer
      中国四国教育学会第65回大会
    • Place of Presentation
      高知工科大学
    • Year and Date
      20131102-20131102
  • [Presentation] フランスの初等科学教育における“La main a la pate”の特色-言語に関する能力の育成に焦点を当てて-2013

    • Author(s)
      三好美織
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20130811-20130811

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi