• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Proposal of activation method focused on physical strength characteristics of athlete during swimming, effect verification

Research Project

Project/Area Number 25750314
Research InstitutionOsaka University of Health and Sport Sciences

Principal Investigator

尾関 一将  大阪体育大学, 体育学部, 准教授 (90535113)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords競泳 / キックスタート / 体力特性 / 等尺性最大脚筋力
Outline of Annual Research Achievements

競泳においてバックプレート付スタート台を対象とした競技力向上を目的として行った研究はほとんど行われていない.また先行研究のほとんどの被験者が大学男子競泳選手であり,大学女子競泳選手やジュニア期を対象とした研究は行われていないのが現状である.
尾関ら(2014)は大学生以上の男子および女子競泳選手において新しいスタート台を用いたキックスタートを用いることの優位性を報告した.また,尾関ら(2015)は女子一流競泳短距離選手のキックスタートの特徴として,高い跳び出し水平速度の獲得よりもブロックタイムを短縮するためにスタート姿勢の身体重心位置を前方向にして構えていることを報告した.この尾関ら(2015)の報告は男子競泳選手を対象とした多くの先行研究の報告とは異なることから,女子競泳選手では競技力向上のための最適なスタート方法が男子競泳選手とは異なる可能性を示唆した.
水藤ら(2015)は性差によって生じると考えられる脚筋力に着目し,大学男子競泳選手および大学女子競泳選手を対象として検討した結果,大学男子競泳選手においてはスタート構え時の前方向の脚における等尺性最大脚筋力が大きいほど,跳び出し水平速度が高く,5m通過時間が有意に短かったことを報告したが,大学女子競泳選手においてはスタート構え時の前後脚を変えた場合においても5m通過時間は有意に長くなるものの,15m通過時間には有意な差が認められなかったことを報告しており,性差によって生じる体力特性のひとつである脚筋力の違いにより最適なスタート方法が異なる可能性を報告した.
尾関ら(2016)は競泳スタート時におけるスタート台に作用する力を手部,足部それぞれ独立して測定し,評価する方法を確立した.この測定方法の確立により,足部だけでなく手部が跳び出し水平速度に貢献していること,手部の鉛直方向の力に左右差が生じていることを明らかにした.

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 女子競泳選手における前後脚の違いがキックスタートのパフォーマンスに与える影響2016

    • Author(s)
      水藤弘吏,尾関一将,池上康男
    • Organizer
      日本体力医学会大会
    • Place of Presentation
      いわて県民情報交流センター
    • Year and Date
      2016-09-23 – 2016-09-25
  • [Presentation] 競泳キックスタートにおける力の測定 手部,足部分離型力量計による測定2016

    • Author(s)
      尾関一将,水藤弘吏,浦田達也,野村照夫,桜井伸二
    • Organizer
      日本体育学会
    • Place of Presentation
      大阪体育大学
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi