• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ヒト思春期の社会行動とその逸脱に関する神経・内分泌基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 25750405
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

藤澤 隆史  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (90434894)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords思春期 / 社会的ストレス / 衝動性 / 脳イメージング / 性腺ホルモン
Research Abstract

本研究では、思春期では性腺ホルモンによって『脳機能のアンバランス』が生じ、衝動性亢進と社会的ストレス耐性低下がもたらされ、何らかの要因(遺伝子、環境)が加わると逸脱行動が生じるという仮説の下、その仮説を検証すべく、思春期の社会行動とその逸脱行動に関して、「衝動性」と「社会的ストレス耐性」の2軸の行動特性を元に、脳機能のアンバランスと内分泌指標との連関、思春期社会行動の逸脱をもたらす脳機能特性に関与する内分泌機能を明らかにすることを目的としている。
本年度は、青年期児童935名を対象に社会的ストレスおよび衝動性に関わる調査を行い、ストレスモデルの妥当性と有効性を検証し、その後、児童28名、思春期児童16名、成人37名を対象に脳イメージングおよびホルモン測定を行った。思春期群では、サブクリニカル群児童8名(13.8±2.0歳)と対照となる定型発達児8名(12.9±1.7歳)に、「衝動性」に関与する報酬課題を行い、fMRIで神経賦活度を測定した。その結果、①サブクリニカル群では定型発達群と比べて、金銭報酬の高低にかかわらず、金銭報酬獲得時の右側線条体(被殻・尾状核)の賦活度が低下していた (p < 0.05)。すなわちサブクリニカル群の報酬への感受性低下が示唆され、線条体経路のドパミン機能不全の関連が示唆された。また、脳活動とSDQ全体スコアに負の相関がみられ、情緒・行動の困難さが強いほど脳賦活値が低かった(r = -0.53, p = 0.03)。
また成人35名を対象に脳イメージングとホルモン測定を行った。脳イメージングでは、rs-fMRIを実施し社会的ストレスに関わるターゲット領域をseedとし、安静時脳活動と社会的ストレス耐性の神経基盤について検討した。その結果、左中側頭回、左右中後頭回に関連部位が見出され、ストレス耐性が高いほど上記部位の活性度が高いことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

所属先変更のため。当初の予定を多少変更し、青年期を対象にモデル検証のための大規模調査を実施できたことは大きかったが、健常群を対象とした脳イメージング研究は、予定の人数の半分程度に留まっている。またホルモン測定に関しても、サンプルを収集するに留まっており、濃度測定ができていない。しかしながら、次年度に予定していたサブクリニカル群を対象とした調査を開始することができ、現時点で健常群との脳賦活の違いを確認できている点は、一定の成果として評価できると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、進捗が遅れている定型発達群(児童期・思春期・成人期)の目標サンプル数の追加である。現時点では実験系の確立とおよそ半数ほどは実験実施が達成できているため、次年度前半で実験実施を終了し、後半ではホルモン測定を行うことで、性腺関連ホルモン濃度に関連する行動指標パターンと脳機能パターンを特定する必要がある。
また成果発表に関しては、青年期児童を対象に行った大規模調査については、青年期における社会的ストレスモデルについて一定の成果を得ることができたので、論文として公表することを目的とする。また、報酬課題を用いたサブクリニカル群を対象とした脳賦活についても次年度前半でサンプル数を追加後、現時点で得られている傾向に変化がなければ、本邦初の成果であると考えられるため論文化を行う。またrs-fMRIによる社会的ストレスに関与する安静時脳活動に関する成果も前例がないと考えられるため、論文化を視野に、次年度前半で目標サンプル数を追加する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

最終年度において、今後の推進方策を遂行する必要があるため。
1. 進捗が遅れている定型発達群(児童期・思春期・成人期)の目標サンプル数の追加のために謝金など必要であるため、次年度前半で残り半数のサンプル数を収集して実験実施を終了する。
2. ホルモン濃度測定の進捗が遅れているため、濃度測定を行い、必要に応じてキットを追加してターゲットとしている神経基盤に関与する性腺関連ホルモンを探索的に調査する。
3. 最終的に得られた成果について、日本児童青年精神医学会(浜松)、日本心理学会(京都)、米国児童精神医学会議(サンディエゴ)にて参加発表し、意見交換と情報収集を行う。

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (8 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Family based association study of ZNF533, DOCK4 and IMMP2L gene polymorphisms linked to Autism in a Han population in northeastern China.2014

    • Author(s)
      Liang S, Wang X, Zoua M, Wanga H, Zhoua X, Suna C, Xia W, Wu L, Fujisawa TX, Tomoda A.
    • Journal Title

      J Zhejiang Univ Sci B

      Volume: 15 Pages: 264-271

    • DOI

      10.1631/jzus.B1300133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] No association between catechol-O-methyltransferase (COMT) genotype and attention deficit hyperactivity disorder (ADHD) in Japanese children.2014

    • Author(s)
      Yatsuga C, Toyohisa D, Fujisawa TX, Nishitani S, Shinohara K, Ikeda N, Matsuura N, Muramatsu M, Hamada A, Tomoda A.
    • Journal Title

      Brain Dev

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2013.08.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] No interaction between serotonin transporter polymorphism gene (5-HTTLPR) andadversity on depression among Japanese children and adolescents.2013

    • Author(s)
      Tomoda A, Nishitani S, Matsuura N, Fujisawa TX, Kawatani J, Toyohisa T, Ono M, Shinohara K.
    • Journal Title

      BMC Psychiatry

      Volume: 13 Pages: 134-143

    • DOI

      10.1186/1471-244X-13-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 主観年齢推定における自己若年視要因の検討-旧知の顔に見られる蓄積記憶の牽引効果-2013

    • Author(s)
      片平建史, 小西正人, 飛谷謙介, 東泰宏, 藤澤隆史, 長田典子
    • Journal Title

      日本顔学会論文誌

      Volume: 13 Pages: 85-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LED警光灯の視認性向上のための感性指標に基づく点滅パターン評価方法2013

    • Author(s)
      飛谷謙介, 土屋晋, 藤澤隆史, 饗庭絵里子, 長田典子
    • Journal Title

      電気学会論文誌D

      Volume: 133 Pages: 240-245

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LED警光灯の視認性向上のための感性指標に基づく点滅パターン解析2013

    • Author(s)
      白岩史, 飛谷謙介, 下斗米貴之, 猪目博也, 藤澤隆史, 饗庭絵里子, 長田典子, 北村泰彦
    • Journal Title

      精密工学会論文誌

      Volume: 79 Pages: 1159-1164

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 血液検体と唾液検体によるオキシトシン濃度測定値の相関性について2013

    • Author(s)
      升谷泰裕, 藤澤隆史, 浅野みずき, 石飛信, 丁ミンヨン, 新井清義, 後藤嵩志, 石川俊介, 松村由紀子, 小坂浩隆
    • Organizer
      第54回日本児童青年精神医学会
    • Place of Presentation
      札幌、札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      20131010-20131012
  • [Presentation] Genetic variants of the estrogen receptor affected the severity of autism spectrum disorders.

    • Author(s)
      Fujisawa TX, Nishitani S, Iwanaga R, Matsuzaki J, Kawasaki C, Tochigi M, Sasaki T, Kato N, Shinohara K.
    • Organizer
      WFSBP Congress
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan, Kyoto International Conference Center
  • [Presentation] Attention deficit/hyperactivity disorder (ADHD) in childhood and adolescence is associated with decreased gray matter volume in the thalamus.

    • Author(s)
      Fujisawa TX, Tomoda A, Mizuno K, Yatsuga C, Takiguchi S.
    • Organizer
      15th International Congress of ESCAP-European Society for Child and Adolescent Psychiatry
    • Place of Presentation
      Dublin, Ireland
  • [Presentation] Relationship between gaze fixations and oxytocin levels in adults with autism spectrum disorders: an eye-tracking study.

    • Author(s)
      Inohara K, Fujisawa TX, Masuya Y, Ishitobi M, Asano M, Saito DN, Jung M, Arai S, Matsumura Y, Tomoda A, WadaY, Kosaka H.
    • Organizer
      Fukui2014: The Fifth International Workshop on Biomedical Imaging
    • Place of Presentation
      Fukui, Japan, Yours Hotel Fukui
  • [Presentation] Assessment of gait asymmetry in children with and without ADHD: Approach using quantitative analysis.

    • Author(s)
      Naruse H, Yatsuga C, Fujisawa TX, Kumazaki H, Mizushima S, Takiguchi S, Aoi T, Kojima M, Koizumi M, Shimada S, Tomoda A.
    • Organizer
      Fukui2014: The Fifth International Workshop on Biomedical Imaging
    • Place of Presentation
      Fukui, Japan, Yours Hotel Fukui
  • [Presentation] FMRI study of the reward system of pediatric patients with Reactive Attachment Disorder.

    • Author(s)
      Takiguchi S, Fujisawa TX, Saito DN, Yatsuga C, Kumazaki H, Mizushima S, Aoi T, Kojima M, Naruse H, Koizumi M, Jung M, Kosaka H, Tomoda A.
    • Organizer
      Fukui2014: The Fifth International Workshop on Biomedical Imaging
    • Place of Presentation
      Fukui, Japan, Yours Hotel Fukui
  • [Presentation] Task-based fMRI in ADHD.

    • Author(s)
      Fujisawa TX, Tomoda A.
    • Organizer
      Symposium: ADHD and brain, 2nd Asian Congress on ADHD
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan, Tokyo Medical University Hospital
  • [Presentation] 唾液中オキシトシン濃度と対人応答性の関連性

    • Author(s)
      藤澤隆史, 浅野みずき, 小坂浩隆, 友田明美
    • Organizer
      第77回日本心理学会
    • Place of Presentation
      札幌、札幌コンベンションセンター
  • [Book] 子どものPTSD2014

    • Author(s)
      藤澤隆史(分担執筆)友田明美、杉山登志郎、谷池雅子(編)
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      診断と治療社
  • [Remarks] 福井大学子どものこころの発達研究センター

    • URL

      http://www.med.u-fukui.ac.jp/cdrc/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi