• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト思春期の社会行動とその逸脱に関する神経・内分泌基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 25750405
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

藤澤 隆史  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (90434894)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords思春期 / 衝動性 / 実行機能 / 認知的制御
Outline of Annual Research Achievements

前頭前野の発達は、皮質下構造の発達に比較して遅く、その発達は30代にまで及ぶという報告がされており、この発達差は思春期で最大となることから、これと思春期特有の行動特徴や問題行動との関連性が示唆されている。思春期は性腺ホルモンの分泌量が急激に増加する時期であり、この増加が思春期行動に影響を及ぼしている可能性が示唆されている。本研究では、思春期と成人期の比較により、性腺ホルモン濃度が前頭前野機能に及ぼす影響について検討し、また、その影響の及ぼし方(活性化効果、組織化効果)についても検討した。
全ての行動指標について、テストステロンとの関連性について検討した結果、主な結果としては、Stop-Signal課題による衝動的反応との間に関連性が見られた。衝動的反応の性差は発達に関わらず確認されたが、中学生では統計的な有意差が検出されたが、大学生では検出されなかった。次に、衝動的反応とテストステロンの関連性について検討したところ、男性において発達段階に関わらず正の関連性が確認され、さらにその関連性は、大学生に比べて思春期である中学生において強いものであった。これは仮説を支持するものであり、衝動的反応における組織化効果の可能性が示唆される。
またサブクリニカル群における衝動性の評価として、親による不適切な養育を経験した児童16名、定型発達児童20名を対象に、近世報酬課題における脳機能イメージングを行い脳内報酬系の神経賦活度を測定した。また、情緒・行動の重症度質問紙との関連を調べた。その結果、サブクリニカル群では、定型発達群と比べて、金銭報酬獲得時において右側腹側線条体の賦活度が低下が認められ、さらにその賦活は情緒行動困難の重症度と負の相関を示した。結果より、不適切な養育経験は子の報酬感受性に対する機能不全をもたらしている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Anorexia nervosa during adolescence is associated with decreased gray matter volume in the inferior frontal gyrus2015

    • Author(s)
      Fujisawa TX, Yatsuga C, Mabe H, Yamada E, Masuda M, Tomoda A
    • Journal Title

      Plos One

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Visualattentionforsocialinformationandsalivaryoxytocinlevelsinpreschoolchildrenwithautismspectrumdisorders:aneye-trackingstudy2014

    • Author(s)
      Fujisawa TX, Tanaka S, Saito DN, Kosaka H, Tomoda A
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 8 Pages: 295

    • DOI

      doi: 10.3389/fnins.2014.00295

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Unlocking the involvement of oxytocin in autism spectrum disorder2015

    • Author(s)
      Yatsuga C, Fujisawa TX, Saito DN, Takiguchi S, Mizushima, S, Naruse H, Tomoda A
    • Organizer
      第118 回日本小児科学会学術集会
    • Place of Presentation
      Osaka, Japan, 大阪国際会議場
    • Year and Date
      2015-04-18
  • [Presentation] 自閉症児における社会的情報に対する視線注視パターンと唾液中オキシトシン濃度2014

    • Author(s)
      藤澤隆史, 田仲志保, 熊崎博一, 小坂浩隆, 友田明美
    • Organizer
      第55回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      浜松、アクトシティ浜松
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Presentation] 青年期ASD者における視線計測と血漿オキシトシン濃度の関連2014

    • Author(s)
      升谷泰裕, 岡本悠子, 藤澤隆史, 田仲志保, 新井清義, 浅野みずき, 丁ミンヨン, 石川俊介, 藤岡徹, 石飛信, 松村由紀子, 友田明美, 小坂浩隆
    • Organizer
      第55回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      浜松、アクトシティ浜松
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Presentation] 愛着障害に対するオキシトシン点鼻継続投与-症例報告-2014

    • Author(s)
      浅野みずき, 小坂浩隆, 野路恵里佳, 水島栄, 小泉径子, 藤澤隆史, 升谷泰裕, 滝口慎一郎, 友田明美
    • Organizer
      第55回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      浜松、アクトシティ浜松
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Presentation] Preliminary fMRI study during the reward task in children and adolescents with Reactive Attachment Disorder.2014

    • Author(s)
      Takiguchi S, Fujisawa TX, Saito DN, Mizushima S, Kumazaki H, Koizumi M, Jung M, Kosaka H, Tomoda A.
    • Organizer
      XXth ISPCAN International Congress
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan, 名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2014-09-01

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi