• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

相撲浮世絵の研究―寛政期以降の展開を中心に―

Research Project

Project/Area Number 25770071
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionYokohama College of Art and Design

Principal Investigator

大久保 範子  横浜美術大学, 美術学部, 助手 (80620252)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords相撲絵 / 浮世絵 / 錦絵 / 江戸 / 寛政 / 勝川派 / 勧進相撲
Research Abstract

本研究は、勝川派によって相撲浮世絵の制作が本格化し、典型となる様式が成立した天明期に続く寛政期以降の展開について、国内外のコレクションデータを収集し、様式展開や作例数の増減、興行記録との関連、他分野との比較を行いながら、相撲絵が江戸文化の中でどのように変容していったのかについて分析・考察を行うことを目的としている。
平成25年度は初年度にあたるため、今後の具体的な研究計画をより明確化すべく、寛政期以降の勝川派の絵師による相撲絵の全体的な展開を把握することを集中的に取り組んだ。
特に注目したのは、勝川派の絵師の中で、寛政期以降最も多くの相撲絵を手がけた勝川春英の作品である。調査の結果、春英は短期間のうちに様式が変化し続けたことが確認されたが、さらにその要因を探るため天明期から文政期にかけての相撲絵を年代順に分類し、番付や興行記録をもとに検討を加えた。その結果、作数増加の背景として、制作時間の短縮のために版木の一部を差し変える改版が多用され、様式の固定化を招く一因となった可能性が高いことが明らかとなった。また、春英の名が記されながら作風が大きく異なる作品についても調査を行い、四股名の改名記録や勝負附等の資料から制作年代の特定を進めた結果、絵師名部分を春英に変えた作品がつくられた詳細な年代と、関わった絵師が具体例をもって確認することができた。
以上の過程をこれまでの研究と関連付けて考察し、その成果を平成26年3月に刊行された横浜美術大学の研究紀要に論文として発表している。また、太田記念美術館で平成26年6月に開催の「江戸の相撲と力士たち」展へ協力する機会を得、論考および作品調査を通じて、これまでの研究成果の一部を一般に公開することができた。
海外調査では、平成25年9月にイギリスの大英博物館およびスコットランド国立博物館に所蔵される相撲絵の調査を行い、作品データの収集・拡充を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は計画していた相撲博物館での調査に加え、イギリスに所蔵される作品調査を行った。収集したデータをもとに、春章・春好が相撲絵の制作から退いた後の寛政期以降、勝川派の中心として制作を担った春英やその弟子らの作品に着目し、作品の分類や制作年代の考証に着手した。その結果、時代ごとの様式展開が明らかになるとともに、文化期以降増加した、版木の一部を変えて別の作品にする改版の問題について詳細な年代や関わった絵師の特定が進み、実例を伴う年代ごとの様式展開を提示した論文を発表することができた。また、寛政期に活躍した力士に関する文献収集も進んでいる。
以上の成果は、当時の勧進相撲興行や幕府の禁令等といった、今後調査を進める予定の社会的な背景と相撲絵の展開との関係性を検討するための土台となるものであり、研究進展の素地が整った。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、引き続き相撲博物館所蔵の作品調査を行うとともに、アメリカでの作品調査を行い、作品データを収集する。また、制作数が少ないためこれまでの研究で詳細に検討することができなかった勝川派の中核以外の絵師による相撲絵の作品についても作品を整理し、制作年代の検討を試みる方針である。また、寛政期以降の勧進相撲興行をとりまく社会的背景についても調査を進めたい。
以上の点について、25年度の結果とあわせ分析・考察をし、成果発表を積極的に行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当該年度は研究期間初年度にあたるため、図書館および博物館での資料調査が多く複写が中心であった。そのため今後本格的な研究推進のために購入すべき文献の選定が進まず、購入に至っていないものが多い。また研究計画書中の設備備品費のうち、ハードディスクやプリンター等未購入のものがあり、今後購入する予定である。
旅費については、9月に行ったイギリスでの調査での宿泊費が想定を下回ったため、翌年度以降の調査費に充てたい。
26年度は25年度の研究・調査過程で重要と判断された文献・資料等を購入するとともに、収集データの記録を整理するため保管に必要な備品の購入を行う。また25年度にあまり進まなかった遠方の国内調査費に使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 寛政期から文政期初頭における勝川派の相撲絵に関する考察―春英・春亭・春和の検討を通じて―2014

    • Author(s)
      大久保範子
    • Journal Title

      横浜美術大学教育・研究紀要 論文篇

      Volume: 第4号 Pages: 185‐201

  • [Journal Article] 上方における勧進相撲興行とその絵画化2014

    • Author(s)
      大久保範子
    • Journal Title

      相撲博物館紀要

      Volume: 第12号 Pages: 1‐18

  • [Journal Article] 勧進相撲と江戸の名力士たち2014

    • Author(s)
      大久保範子
    • Journal Title

      江戸の相撲と力士たち(太田記念美術館展覧会図録)

      Volume: 単巻 Pages: 未定

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi