• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

朝鮮語学書「講話」についての再検討-歴史記録との照合を手がかりに-

Research Project

Project/Area Number 25770163
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

許 秀美  龍谷大学, 文学部, 講師 (50612826)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords朝鮮語学書 / 講話 / 小田幾五郎 / 対馬宗家文書 / 朝鮮王朝実録
Outline of Annual Research Achievements

江戸・明治期に対馬や薩摩で編纂された朝鮮語学書の一部が今に伝わるが、その成立の背景については不明なものが多く、言語資料として利用するのが困難であった。しかし、「朝鮮語訳」等新資料に関する近年の研究結果から、これら語学書の成立の背景には対馬宗家文書などの歴史資料が深く関わっていることが明らかになってきた。本研究は、このような観点から、江戸・明治期に広く朝鮮語学書として使用された「講話」をとりあげ、歴史資料との照合を通してその成立背景を明らかにすることを目的とする。さらに言語資
料としての価値を究明するとともにテキスト本文をデータベース化し、広く研究者一般の利用に供する。
初年度は、現存写本のうち京都大学文学部所蔵本につき、対馬宗家文書などの歴史資料との比較対照をおこない、文例の対応関係から、その成立過程をさらに具体的に検討した。その結果、当時漂流民の口書の類を参照していると思われる部分や1750年代に日朝間で問題になった「一特送使下行廊失火」及び「特送使下行廊改建築」の記事、「単参改品」の記事、「八送使停止」の記事などの参照元と思われる記録類を突き止めた。
2年目は、本書の表記・音韻・文法・語彙を同時代の朝鮮の国内資料および日本の他の朝鮮語学書と比較し、その特徴、すなわち語頭複子音の喪失過程、アレア「・」の非音韻化、二重母音の単母音化、主格助詞の発達、文末待遇表現の変遷、漢字語と固有語の比率、日本語の干渉などに着目し、本書の言語資料としての価値を究明した。
3年目は、「講話」の写本間の対照を実施し、その系譜関係について明らかにするとともに、同年代に作成された他の語学書との関係について研究し、順次論文を発表する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたとおり、「講話」の会話文中にあらわれる記事の参照元と思われる朝鮮側に記録類を突き止めることができた。また、英国ケンブリッジ大学図書館に調査に行き、Aston,Satowコレクション目録の著者であるケンブリッジ大学教授Peter Kornicki先生よりAstonの朝鮮語関係コレクションについての説明を受けることができた。
「講話」と歴史資料との相互関係や同時代に作成された他の語学書との共時的考察も視野に入れ研究をすすめている。さらに並行しておこなっている「講話」の写本間の対照のための、データベース作成も順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、対馬宗家文書などの歴史資料との比較対照をおこない、文例の対応関係からあきらかになった「講話」の成立過程や、「講話」と同時代の朝鮮の国内資料および日本の他の朝鮮語学資料と比較してあきらかになった表記・音韻・文法・語彙の特徴、すなわち語頭複子音の喪失過程、アレア「・」の非音韻化、二重母音の単母音化、主格助詞の発達、文末待遇表現の変遷、漢字語と固有語の比率、日本語の干渉、そして、「講話」の写本のデータベースや写本間の対照からあきらかになった系譜関係などを順次論文として発表していく。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi