• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A Fundamental Investigation of the Procession of Samurai's Attendants in the Early Modern Period

Research Project

Project/Area Number 25770228
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

堀田 幸義  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20436182)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords武士身分 / 供連規定 / 行き逢いの作法
Outline of Annual Research Achievements

筆者は、これまで仙台藩伊達家を対象に、藩の供連規定をめぐる問題、行列と儀礼をめぐる問題、身分規制の緩和・弛緩をめぐる問題の3つの観点から近世武士の行列に関する研究を進めてきた。本研究では、新たな観点からの研究も視野に入れつつ(課題③)、仙台藩に見られるような武士の行列をめぐる諸法令の存在を全国規模で確認し概要把握を行うとともに(課題①)、できるだけ多くの藩について個別具体的な検討を行い仙台藩と比較研究することを最終的な課題(課題②)としている。4年目にあたる平成28年度は、仙台藩の史料について再調査を実施し、課題③に関する成果を得ることができた。
まず、本研究が対象としている武士身分に関して、仙台藩には藩が認める武士身分だけではなく藩士が認める「武士身分」も存在しており、藩士個々人が認めた「武士身分」は地域は限定されていても、その地域においては歴とした武士として扱われていたことがわかった。民衆たちは藩士行列に行き逢った際と同じように彼ら地元の「武士」たちに対しても蹲いの作法を守らねばならず、藩が認めた武士であろうが、藩士が認めた武士であろうが、彼らは等しく武士意識を持っていたであろうことも突き止めることができた。こうした意識の問題にまで考察を深められたことは貴重な成果である。
また、同藩には藩から士分扱いされている浪人や献金によって武士身分を獲得した金上侍も併存しており、仙台藩における武士身分の重層的なあり方についてもまとめることができた。筆者はすでに名前・格好・供連・居住場所などに関する藩の身分規制の詳細を掴んでおり、これに武士身分の重層的なあり方を併せて見ていくことによって、仙台藩の兵農分離の姿をより実態に即した形で示すことができると思われ、新しい研究テーマに繋がる視点も獲得できたと考えている。
なお、本研究の成果を盛り込んだ書籍を出版する計画があり、現在執筆中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 仙台藩の武士身分に関する基礎的研究2017

    • Author(s)
      堀田幸義
    • Journal Title

      宮城教育大学紀要

      Volume: 51 Pages: 1-24

    • Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi