2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25770263
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田中 創 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (50647906)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | キリスト教 / 歴史叙述 / ローマ法 / 神殿 / 地中海 / ローマ帝国 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は主として、(1)教会史の著作家テオドレトスの残した『教会史』の内容分析と執筆時の歴史的背景の解明、(2)ローマ帝政後期都市における聖域空間、とりわけ神殿の利用法変化とその社会的背景の分析、の二点に従事した。 まずテオドレトスの『教会史』は、本研究課題の主たる分析対象である都市アンティオキアについての重要な情報を数多く提供する史料であることから分析に取り組んだ。関連して、帝政後期における教会間での人的・知的交流、教会政治と帝国政治の連動などをカルケドン公会議議事録史料、同時代の複数の教会史史料を用いて研究した。その研究の一部成果はギリシアや日本での研究会で発表され、そこで受けた指摘をもとにして、内容を精緻化することが今年度の主たる実績の一つとなった。この分析により、紀元4~5世紀の東地中海世界におけるキリスト教会が都市間競争を背景に行っていた政治活動の一側面を明らかにすると共に、それを背景とした歴史叙述と記憶の操作についても考察を加えた。 また、第二点目に関しては、本研究の主たる分析対象であるリバニオスの伝える情報に加え、先述のテオドレトスをはじめとする教会史料、法史料など関連古代史料を博捜し、4世紀における神殿施設の利用状況と都市景観の変化の軌跡を追った。同時に、神殿施設の機能転用がもたらされることとなった帝国政治のメカニズムを、中央政府、地方住民、地方統治にあたる官僚たちの三者関係をもとにして分析し、その成果の一部は西洋史学会シンポジウムで発表された。 どちらの報告についても、研究成果は活字原稿が作られ、他の執筆者との論文集という形で出版される予定となっているが、まだ初校を提出した段階にすぎず、具体的な出版日時などは未定の点が多いため、具体的な情報については次年度の成果報告で伝える予定である。 最後に、研究計画で述べた必要文献の収集もほぼ予定通りに進められている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初研究計画では今年度はリバニオスの弁論史料の分析を中心に据える予定であったが、以下のような理由から計画を若干変更した。すなわち、第一に、研究の主たる課題である帝政後期の東地中海世界の都市分析を行う上では、当時その勢いを高めつつあったキリスト教会とその歴史叙述を分析することなしには不十分と考えられたこと。第二に、伝統的なギリシア修辞学の表現方法を重視するリバニオスだけでは、いわゆる「キリスト教化」を経験している帝政後期都市を見るにあたって一面的なところがあり、比較視座としての教会史料についての洞察を深める必要があったためである。このため、当初計画のような集中した形での弁論史料分析にはならなかったものの、東地中海の都市社会を分析するという研究全体の主たる目的という点では、教会史料の検討結果を踏まえることでより客観的で充実した形で、神殿施設の転用をはじめとした都市の変容過程の分析ができたと考えている。 また、今年度中には研究報告までには至らなかったものの、本邦にはまだあまり紹介されていない教会会議議事録の分析を進めることができた。この研究は、東地中海世界の教会政治の展開過程と、その背景にあった帝国統治、都市関係のメカニズムを解明する上で極めて重要な視座を提供するものと考えられ、計画全体として第二年度の目的は十分達せられたと考える。また、文献入手についてもおおよそ予定していたとおりに進めることができ、初年度に順調に進まなかった部分も補うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
上にも述べたように、2014年度は当初予定していたリバニオスの弁論史料分析を中心に据える代わりに、第三年次に予定していた教会史料などの分析を前倒しにする形となった。そこで2015年度は教会史料の研究成果も踏まえつつ、弁論家リバニオスが築き上げた人的ネットワークの構造を弁論・書簡史料の分析をもとに明らかとさせ、帝政後期の東地中海世界におけるネットワークを分析する予定である。もっとも教会史料との比較という観点から見た限り、当初想定していた祭典挙行に関連する史料と州総督弾劾に関連する史料だけでは不十分であることが感じられた。とくに今回の研究からは俗に「背教者」として知られるユリアヌス帝の治世下に行われた数々の措置と、皇帝・都市関係の軋轢から、当時の都市が抱えていた構造的問題や人的ネットワークの広がり方、そして歴史叙述の伝統形成などの側面を見ることができるのではないかと考えている。このため、弁論史料を対象とするという従来の計画に大きな変更はないものの、対象とする具体的な弁論を若干変更することで新しい目標を達成したい。関連する近年の研究文献もこれまで入手しているものをほぼそのまま利用することもでき、実現性の点でも大きな問題はないと考えるからである。書簡史料の分析は引き続き今年度も継続し、上記弁論史料の分析も踏まえつつ、ローマ帝国後期の都市構造、とりわけ宗教行事を中心とした政治的コミュニケーションのあり方を分析することを目指す。
|